讃岐国一之宮・田村神社(後半)
20200419
所在地:香川県高松市一宮町字宮東286番地
参拝日:2020年3月23日
御祭神:倭迹迹日百襲姫命、 五十狹芹彦命、
配祀:猿田彦大神 天隱山命 天五田根命
「青春18キップの旅2020春」の二日目、四国八十八ケ所第一番札所・霊山寺、阿波国一之宮・大麻比古神社に続き当社に参拝しましたが、前回正門参道から入り当社社殿にお参りしたところまで記事にしました。
今回は、夥しい数の境内社に参拝します。
まずは、社殿前の鳥居のところに祀られている歳徳神社から。
〇歳徳神社
祭神:大年神

歳徳神社入口には、青銅製の狛犬が居る。


田村神社と同じくらいの宇都伎社の鳥居が並んで立つ。
〇宇都伎社
祭神:大地主神 倉稻魂神


鳥居の所には、左右に十二支の像が並んで居る。


その先には、大きな龍の像が。


その横に、まだ小ぶりだが綺麗な枝垂れ桜が見事に咲いていた。



社殿の前には、金の大黒天像があった。


社殿の右前には、「わらべ七福神」が勢ぞろい。

〇姫の宮とむすび石
宇都伎社の左前にあり。


〇淡島社
祭神:淡島神(女性を守る神)
「淡島社鳥居」。ここは妊婦の女性が這いながら通ることで、安産を祈願するという面白いお社だ。

〇素婆倶羅社
祭神:少名毘古那神、大年神、塞神、大水大神、菅原神

〇宮島社
祭神:市杵島姫命


宮島社の社殿の近くには、弁才天の像が二体あり。

〇天満宮
祭神:菅原道真公

向拝武天井の花鳥画

回廊に、龍の形をした枯れ枝があり。

ここで、グルッと北の大鳥居に行き、そこから入っていく。

〇「お迎え布袋尊」
当社は、「さぬき七福神」のなかで布袋尊を祀っているので、大きな金の布袋尊像があり。


〇ご神木の大楠。


〇鐘楼門
二頭の龍が居る鳥居から入る。

デカいタヌキも居る。

一つの石に「さぬき七福神」が彫りこまれたものがあった。


「さぬき七福神」とは:
①滝宮天満宮(香川県綾歌郡綾川町滝宮1321-2 ) 福禄寿
②國分寺(香川県高松市国分寺町国分2065 ) 弁財天
③香西寺(香川県高松市香西西町211) 毘沙門天
④田村神社(香川県高松市一宮町286 ) 布袋尊
⑤法然寺(香川県高松市仏生山町甲3215-1) 大黒天
⑥與田寺(香川県東かがわ市中筋466 ) 寿老人
⑦白鳥神社(香川県東かがわ市松原69 ) 恵比寿神
鐘楼門

鐘楼門の柱は、白虎や鳳凰、龍などが彫られた立派なものだ。


〇倭迹迹日百襲姫と吉備津彦命
ご祭神である倭迹迹日百襲姫と、同じく田村神社のご祭神である五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)は倭迹迹日百襲姫の弟で、別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)といいます。桃太郎のモデルになった神様です。

北の参道の入り口には、出雲構え型の狛犬が居た。



北の参道の途中には、「さぬき獅子」も飾ってあった。

〇海軍少年飛行兵の碑

これで参拝を終え、ことでん「一宮」へ向かおうと参道を歩いていたら、讃岐富士が見えるのに気が付いた。
讃岐富士の初見である。
やはり、良いかたちだ。

ことでん「一宮」へ戻り、琴平に向かう電車を待つホームで、線路の正面に讃岐富士が大きく見えた。
感激。

続いて「金刀比羅宮」の記事見る
「神社巡拝」に飛ぶ
「お気に入りの場所」に飛ぶ
参拝日:2020年3月23日
御祭神:倭迹迹日百襲姫命、 五十狹芹彦命、
配祀:猿田彦大神 天隱山命 天五田根命
「青春18キップの旅2020春」の二日目、四国八十八ケ所第一番札所・霊山寺、阿波国一之宮・大麻比古神社に続き当社に参拝しましたが、前回正門参道から入り当社社殿にお参りしたところまで記事にしました。
今回は、夥しい数の境内社に参拝します。
まずは、社殿前の鳥居のところに祀られている歳徳神社から。
〇歳徳神社
祭神:大年神

歳徳神社入口には、青銅製の狛犬が居る。


田村神社と同じくらいの宇都伎社の鳥居が並んで立つ。
〇宇都伎社
祭神:大地主神 倉稻魂神


鳥居の所には、左右に十二支の像が並んで居る。


その先には、大きな龍の像が。


その横に、まだ小ぶりだが綺麗な枝垂れ桜が見事に咲いていた。



社殿の前には、金の大黒天像があった。


社殿の右前には、「わらべ七福神」が勢ぞろい。

〇姫の宮とむすび石
宇都伎社の左前にあり。


〇淡島社
祭神:淡島神(女性を守る神)
「淡島社鳥居」。ここは妊婦の女性が這いながら通ることで、安産を祈願するという面白いお社だ。

〇素婆倶羅社
祭神:少名毘古那神、大年神、塞神、大水大神、菅原神

〇宮島社
祭神:市杵島姫命


宮島社の社殿の近くには、弁才天の像が二体あり。

〇天満宮
祭神:菅原道真公

向拝武天井の花鳥画

回廊に、龍の形をした枯れ枝があり。

ここで、グルッと北の大鳥居に行き、そこから入っていく。

〇「お迎え布袋尊」
当社は、「さぬき七福神」のなかで布袋尊を祀っているので、大きな金の布袋尊像があり。


〇ご神木の大楠。


〇鐘楼門
二頭の龍が居る鳥居から入る。

デカいタヌキも居る。

一つの石に「さぬき七福神」が彫りこまれたものがあった。


「さぬき七福神」とは:
①滝宮天満宮(香川県綾歌郡綾川町滝宮1321-2 ) 福禄寿
②國分寺(香川県高松市国分寺町国分2065 ) 弁財天
③香西寺(香川県高松市香西西町211) 毘沙門天
④田村神社(香川県高松市一宮町286 ) 布袋尊
⑤法然寺(香川県高松市仏生山町甲3215-1) 大黒天
⑥與田寺(香川県東かがわ市中筋466 ) 寿老人
⑦白鳥神社(香川県東かがわ市松原69 ) 恵比寿神
鐘楼門

鐘楼門の柱は、白虎や鳳凰、龍などが彫られた立派なものだ。


〇倭迹迹日百襲姫と吉備津彦命
ご祭神である倭迹迹日百襲姫と、同じく田村神社のご祭神である五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)は倭迹迹日百襲姫の弟で、別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)といいます。桃太郎のモデルになった神様です。

北の参道の入り口には、出雲構え型の狛犬が居た。



北の参道の途中には、「さぬき獅子」も飾ってあった。

〇海軍少年飛行兵の碑

これで参拝を終え、ことでん「一宮」へ向かおうと参道を歩いていたら、讃岐富士が見えるのに気が付いた。
讃岐富士の初見である。
やはり、良いかたちだ。

ことでん「一宮」へ戻り、琴平に向かう電車を待つホームで、線路の正面に讃岐富士が大きく見えた。
感激。

続いて「金刀比羅宮」の記事見る
「神社巡拝」に飛ぶ
「お気に入りの場所」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
末社、結構、大きなものが多い上、沢山の像がありますね。高尾山の薬王院には結構、色々な縁起物が奉納されているのですが、あれでも多いと思っているのに、ここの縁起物はその十倍ではきかない位の数の多さですね!
ううん、これ、全て、奉納されたものとしたら、この神社を信仰している人、お金持ちが多いのでしょうね。
末社、結構、大きなものが多い上、沢山の像がありますね。高尾山の薬王院には結構、色々な縁起物が奉納されているのですが、あれでも多いと思っているのに、ここの縁起物はその十倍ではきかない位の数の多さですね!
ううん、これ、全て、奉納されたものとしたら、この神社を信仰している人、お金持ちが多いのでしょうね。
No title
はじめまして。福井市在住の大嶋昌治(おおしままさはる)と言います。聖書預言を伝える活動をしています。
間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。2020年を悔い改めの年にしてください。携挙に取り残された後のセカンドチャンスは、黙示録14章に書かれています。
間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。2020年を悔い改めの年にしてください。携挙に取り残された後のセカンドチャンスは、黙示録14章に書かれています。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
摂末社の数がすごかったですし、それに加えて
七福神などの像が半端なく多かったです。
お宮さんに活気があるとホッとしますが、
ここはあり過ぎの感も(笑)
摂末社の数がすごかったですし、それに加えて
七福神などの像が半端なく多かったです。
お宮さんに活気があるとホッとしますが、
ここはあり過ぎの感も(笑)