ここにも故郷が
20090630
今日は半日、T工場で仕事。
品質の国際規格が変ったので、その教育に。
国内に6工場あるうち、5工場は自動車の部品。
T工場だけが異質の製品を生産している。
私は、ずっとT工場で働いていた。
黎明期には、スタッフが少なく、何でも思ったことがやれた。
成長期だったから、せっせと生産ラインを作るのが私の仕事だった。
いつの間にか品質管理や品質保証の仕事もやらされていた。
世間に名のとおった会社とも付き合うようになって、
「当社の品質保証体制は・・・・・」なんてぶたざるを得なくなり、
うちの工場は完成品を世の中に出しているのだが、
他の工場は部品を作っているので参考にならず、
市販の参考書を頼りに、手づくりで品質保証体制を一人で作り上げた。
そのうちに、全社の面倒を見るようになって現在に至る。
だから、T工場が会社のなかでは私の故郷なのだ。
今日も、話を聞きに集まった人たちが皆顔なじみ。
新しい規格に対応させるために、あーでもないこーでもないと、
話につい熱が入った。
やはり、ほっとする場所があるといいね。
品質の国際規格が変ったので、その教育に。
国内に6工場あるうち、5工場は自動車の部品。
T工場だけが異質の製品を生産している。
私は、ずっとT工場で働いていた。
黎明期には、スタッフが少なく、何でも思ったことがやれた。
成長期だったから、せっせと生産ラインを作るのが私の仕事だった。
いつの間にか品質管理や品質保証の仕事もやらされていた。
世間に名のとおった会社とも付き合うようになって、
「当社の品質保証体制は・・・・・」なんてぶたざるを得なくなり、
うちの工場は完成品を世の中に出しているのだが、
他の工場は部品を作っているので参考にならず、
市販の参考書を頼りに、手づくりで品質保証体制を一人で作り上げた。
そのうちに、全社の面倒を見るようになって現在に至る。
だから、T工場が会社のなかでは私の故郷なのだ。
今日も、話を聞きに集まった人たちが皆顔なじみ。
新しい規格に対応させるために、あーでもないこーでもないと、
話につい熱が入った。
やはり、ほっとする場所があるといいね。
スポンサーサイト