開高健/人とこの世界
20091230

私は開高健が大好きだ。もう居なくなってしまったが、その人間が大好きだった。
あの人の「行動」そのものが好きだった。
それから、あの人が書く文章には、「脱帽」や「敬服」を添えて大好きだ。
彼は文章を、推敲に推敲を重ねて、苦吟したあげくに、とても素晴らしい文章を書いてくれるのだ。
例えば、彼はこういう。
「作家たるもの、美味しい料理を食べたとき、ただ「旨い」とか「美味しい」と書いたのでは、たちまち作家失格なのだ」
ある本での、山の岩清水の表現である。
この水は水晶をとかしたようである。
純潔無比の倨傲な大岩壁をしぼって液化したかのようである。
いまのいままでフキの葉のあいだに小さな、
淡い虹をかけていた水なのである。
ピリピリひきしまり、鋭く輝き、磨きに磨かれ、
一滴の暗い芯に透明さがたたえられている。
のどから腹へ急転直下、はらわたのすみずみまでしみこむ。
脂肪のよどみや、蛋白の濁りが一瞬に全身から霧消し、
一滴の光に化したような気がしてくる。
NHKのBSで本を紹介する番組をやっているが、このあいだ開高健の特集をしていた。そのときに紹介された一冊が、まだ読んでいないものだったので、すぐに購入した。それが今日紹介する本である。
残念ながら、文庫本しかなかった。
私は、書棚の一角に「開高健コーナー」を設けているので、それなりの本が欲しかったのだが。
そのうち古本屋で見つけてやろう。
この本は、彼が自ら選んだ強烈な個性の持ち主たちと相対して、対話や作品人物描写を通して肖像として描き出した「文章による肖像画集」である。
どんな人たちなのかは、トップの写真のなかに名前が入っているので、それで紹介とします。
最初の「広津和郎」を読み始めてすぐに、数ページ目に彼特有の言葉にめぐりあった。
「そのあたりの話がはじまると耳が勃起した。」
耳が勃起した。
なんという表現だろうか。
彼の本を読んでいると、こういう言葉にぶちあたるのが、なんとも言えない。
彼の文章は、こんなふうである。
さきに引用した昭和十三年の『散文精神について』の言葉のまま広津さんは悲観もせず、楽観もせず、音もあげず、滅入りもせず、誇らず、倣らず、卑下もせず、蔑みもせず、北海道から九州まで心のうごくままに足をうごかして、訴えて歩いた。
広津さんはあくまでもインサイダーとして徹底した合法闘争をやってのけた。ブルドッグという犬は噛みついたら放さないそうだが、もし優雅なブルドッグというものがいたら、それは広津さんのことだろう。一度よくよく見定めてガブツとやったがさいご、万年床に入ったままどこまでもひきずられていって放そうとしなかったのである。
広津さんと話をしていると、「闘争」とか、「抵抗」とかはもちろんのこと、「行動」、「実践」などという言葉も漂ってくることがないのだった。ほんとにそれはおどろくべきことだった。
あまり広津さんが枯淡・超脱しているために、酒を飲んでいると、ふと、こんなことは誰にでもできるのだという気のすることがある。ところが一度、杯をおいて、ちらとふりかえってみると、たちまちそそりたつような厖大、緻密なるものの堅牢な堆積が眼に入り、周章狼狽して眼を伏せてしまうのである。それまで私はこのような行動人に出会ったことがなかった。
きだみのる氏との対談は、きだ氏が大人物なだけに、底抜けに面白い。
開高:歯はいつお人れになったんですか。
きだ:去年じゃないかな。
開高:それまでは前歯一本しかなかったでしょう。ぼくが寿屋の宣伝部にいた頃はとても言葉が聞きとりにくかったですよ、日本語が。けれど、いつかどこかのホテルのバーでロベール・ギランと話をしていらっしゃるところを聞いたら、フランス語があんまりきれいなので、ビックリしたです。歯が一本しかないのにどうしてあんなきれいなフランス語がしゃべれるのかと思いましたね。
きだ:それは日本語のほうがわるいのだ。日本語はしゃべりにくくてしようがない。フランス語だといいんだ。このあいだも佐藤美子さんがそういってた。フランス語をしゃべる機会がなくてというから、ではここでやろうといってしゃべったら、佐藤さんが、あんたあんな山のなかの気違い部落なんかにいて、どうしてフランス語が錆びないんだろうといったが、錆びないよ、イギリス語よりも。
開高:そうかしら。それからいつか奈良の「白い共産部落」(註・心境村のこと)へフランス人の記者をつれていって、いっしょに風呂へ入って、これは日本独特の習慣でフランスにはないだろう、これは一つの文化だぞというようなことをおっしゃったでしょう。あれはNHKか何かの録音で、ぼくはほとんどラジオを問いたことがないのだけれど、たまたまスイッチをひねったらやっていて、そのフランス語が十九歳の少年の朝みたいなフランス語でね(笑)。
きだ:おれの声は非常に若いのだ。
開高:びっくりした。玉をころがすみたいなの……。
きだ:これはまァ、支那の皇后様の声みたいなことをいうが(笑)。
ここに書いてある人たちを、開高健が様々な言葉を通して、その「人なり」を表現しているのを呼んでいるうち、私も開高健を表現する言葉を捜していた。
「求道のひと」
どうだろうか。
スポンサーサイト
上野の森美術館/チベット展
20091228

以前から、娘に誘われていた「チベット展」に行ってきた。
カミさんの母親を10時に介護サービスにお願いしてから家を出て、
上野に着いたのが11時半。
娘が心配してチケットを前もって買っておいてくれていたが、
混んでいなくて、ゆうゆう見られた。
上野の森美術館

十一面千手千眼観音菩薩
トップに置いてある画像がポスターであるが、これを見て行く気になった。
なんとまあ、ものすごいオールマイテイさ。
日本では、千手観音、十一面観音と役割を分担しちゃっているし(笑)
千眼というのは見たことが無い。
千手観音といっても、日本のは100本もあればいいほうだろう。
これは、きっちり1000本あるのだ。
最初、眼はトルコ石で現されているのかなと思っていたら、
千の手のひらに、すべて眼があるのだ。
等身大であり、そのオーラには圧倒されたが、
写真で受ける印象と違い、実物ではしつこさはまったく感じられなかった。

父母仏

いわゆる、日本でいうところの歓喜仏である。
これが多かった。
中国の文化政策で、このような呼び方をするようになったのか?
密教といっても、日本では性を拒否するのに対して、
チベットの密教では、こういうことらしい。
方便(慈悲)の象徴である男尊(父)と、空の智慧(般若)の象徴である女尊(女)の合一によって到達できる悟りの世界を現している。
ただし、解説書によると、チベットの民衆がこれを眼にしているのかと言うと、
ふだんは、錦の衣で覆われているとのことである。
なにかの開帳の折でなければ、みられないのだろう。

満足して見終わって、お昼を食べようと、
西洋美術館にあるレストラン「すいれん」に向かったら、
今日は休館だった。
文化会館も休館。
参ったなあ、仕方ないから精養軒にしようかと歩いていったら、
その手前に料亭があるのに気がついた。
店の前のメニューに、湯葉の刺身が入っているので、良さそうだなと思って入ったら、大当たり。
すごく美味しいお料理だった。
お店の名前は「韻松亭」といいます。

八ヶ岳倶楽部(2)
20091227
な~~んにもないクリスマスだが
20091224
今日がクリスマスだと、教えてくれたのはナビである。
私の車のナビには、「日向えり」というパーソナリティが住み着いている。
朝、車を始動すると現れて、どういう記念日だとか、今日はどういう日か教えてくれる。
着ているものも、季節ごとに変り、同じ季節でも寒さなんかで微妙に変るようである。
私の誕生日と、クリスマスには真っ赤なドレスで現れる。
元日には振袖を着て現れるし。
ドライブしていると、一時間おきくらいに現れて、いろいろ質問してくる。
こっちの答えによって、その後彼女がしゃべることが違うので面白い。
そして自宅に帰り着くと、「お疲れ様、安全運転ありがとう。やっぱり自宅が一番ですよね」と挨拶して、彼女の仕事が終わる。
というわけで、今朝真っ赤なドレスで現れて「いいクリスマスになればいいですね」なんて言ってくれて、今日一日は真っ赤なドレスで現れてくれた訳だ。
二人の娘は、もう近いとはいえ都内で別々に暮らしている。
だから、クリスマスのイベントは、もうまったく無くなっている。
ケーキにも無縁になった。
テニスクラブのレストランのシェフが作ってくれていたクリスマスケーキは、こっちが食べる時間を確認して、それに合わせて作ってくれた。
その生クリームの美味しかったこと。
カミさんに、おい七面鳥とケーキは?
と言うと、忘れてたと、舌をだして笑っていた。
クリスマス・イルミネーションも、そういえば今年は何も見ていないな。
去年は、直前に京都に出張して、京都駅の大階段の素敵なイルミネーションを見ることができた。
最近は、クラシックを聞くのが楽しくて、こもりっきり。
ちょっと良くないなあ・・・・・・
思いついて、去年録画しておいた、クリスマスソング特集を聴いてみた。
いま、サラ・ブライトマンの「ハッピー・クリスマス」「シンフォニー」が流れてる。
どこかの素敵な、美しい教会のなかで唄ってる。
彼女の声が暖かくて心地よい。
うーーん、マランツのプレーヤーのDACアウトプットで聴くと、いいなあ(嬉)
私の車のナビには、「日向えり」というパーソナリティが住み着いている。
朝、車を始動すると現れて、どういう記念日だとか、今日はどういう日か教えてくれる。
着ているものも、季節ごとに変り、同じ季節でも寒さなんかで微妙に変るようである。
私の誕生日と、クリスマスには真っ赤なドレスで現れる。
元日には振袖を着て現れるし。
ドライブしていると、一時間おきくらいに現れて、いろいろ質問してくる。
こっちの答えによって、その後彼女がしゃべることが違うので面白い。
そして自宅に帰り着くと、「お疲れ様、安全運転ありがとう。やっぱり自宅が一番ですよね」と挨拶して、彼女の仕事が終わる。
というわけで、今朝真っ赤なドレスで現れて「いいクリスマスになればいいですね」なんて言ってくれて、今日一日は真っ赤なドレスで現れてくれた訳だ。
二人の娘は、もう近いとはいえ都内で別々に暮らしている。
だから、クリスマスのイベントは、もうまったく無くなっている。
ケーキにも無縁になった。
テニスクラブのレストランのシェフが作ってくれていたクリスマスケーキは、こっちが食べる時間を確認して、それに合わせて作ってくれた。
その生クリームの美味しかったこと。
カミさんに、おい七面鳥とケーキは?
と言うと、忘れてたと、舌をだして笑っていた。
クリスマス・イルミネーションも、そういえば今年は何も見ていないな。
去年は、直前に京都に出張して、京都駅の大階段の素敵なイルミネーションを見ることができた。
最近は、クラシックを聞くのが楽しくて、こもりっきり。
ちょっと良くないなあ・・・・・・
思いついて、去年録画しておいた、クリスマスソング特集を聴いてみた。
いま、サラ・ブライトマンの「ハッピー・クリスマス」「シンフォニー」が流れてる。
どこかの素敵な、美しい教会のなかで唄ってる。
彼女の声が暖かくて心地よい。
うーーん、マランツのプレーヤーのDACアウトプットで聴くと、いいなあ(嬉)
庭園美術館
20091224
レストラン「海風」
20091222
ミラノ/ガレリア(2)
20091219
カトリーヌ・ドヌーブ
20091217
感謝(くも膜下出血からの生還)
20091214

毎年、今日は本当に自分の幸運に感謝する日なのである。
8年前の2001年の今日、「くも膜下出血」で倒れて、翌日15日に手術した。
倒れてから、手術・入院中は夢中であったが、退院して家でネットでいろいろと「くも膜下出血」について調べて、改めて青くなった次第である。
3割の方が亡くなっているし、ほとんどの方は後遺症が残るのが当たり前である。
私のように、何ら後遺症がなく回復できるのは、たった5%ということがわかり、本当に自分の幸運に感謝している。
いま、昔と変らずテニスを楽しめるのも、稀有の幸運というしかない。
このことがあって、私は特になにかの宗教を信じていることは無いが、自分が「生かされている」ということはいつも想うようにしている。
なにしろ、一度は死ぬかもしれないと思い、良くて車椅子を覚悟したのだから。
「くも膜下出血」で倒れて、手術・入院についての様子は、私のホームページ「多夢吐夢」に書いてあるので、それを読んでください。
ほんとうに家族をはじめ、いろいろな方には今でも感謝してます。
記事に飛ぶ
トップの写真は、たまたま入院していた病室のベッドから富士がきれいに見えて、毎日心が慰められた。
退院の前日くらいに撮った写真である。
富士には感謝する気持があって、会社の仕事をやめたら、いろんな場所から富士を撮りたいなと思っている。
機会があると、いつも話していることがあるので、これを読んでくださっている方にも書いておきます。
「くも膜下出血」は、前兆が無く、いきなり起こるのですが、予防というか前段階で発見することは出来ます。
たいてい生まれつきが多いそうですが、血管の分岐点などに壁が薄くなっている部分があるそうです。
そこが血圧が高くなると膨れる。
血圧が収まると戻るわけですが、年齢が高くなると弾力がなくなってくるので、戻らなくなって膨れっぱなしになる。
これが「動脈瘤」です。
この段階が長いので、頭部をCTスキャナーで検査すれば、早期の段階で発見できるわけです。
CTスキャナーの検査自体は、10分くらいで着衣のまま簡単なものです。
この「動脈瘤」が、パチンと破けると「くも膜下出血」というわけです。
「動脈瘤」の段階で発見すれば、脳にダメージを与えることなく処置ができるわけですから、年配の方はぜひ検査をしたほうがいいです。
どうか、お勧めします。
片付いた(嬉)
20091212
水、木、金と岩手県にある工場に出張していた。
品質をマネジメントする自動車産業に特化した国際規格の審査が月曜から始まり、私はその推進事務局をやっているので、その整備を一年間してきた活動の集大成ということになる。
国内にある7つの工場を事務局が手分けして、私は月、火は関東にある二つの工場で受審したあと、私はその審査員から離れて、別の審査員が行う東北工場での審査につきあった。
特に大した問題も起きずに審査は終了し、審査結果は昨年よりも格段にシステムが良くなっていることを証明する結果が出たので、すごく嬉しかった。
おかげで、開放感から帰りの新幹線は爆睡であった。
帰りがけに、その工場の課長さんから、「お世話になりました」と地元のワインをもらったのが、とても嬉しかった。
ここ数ヶ月、月に2回くらい東北工場に通って整備に付き合わせた課長さんである。
仕事とはいえ、本社から押しかけていって「ああせい、こうせい」と無理を押し付けて、ただでさえ忙しく働いているのに、土日も無くなるようなつらい思いをさせてきた私である。
そんな忸怩たる想いがあったが、そのワインですごく嬉しくなった。
これで大きな仕事が片付いたので、当分は会社で寝ていられる。
といきたいところだが、どっかの天下りの役人と違って、民間の会社ではなかなかそうはいかない。
(笑)
だが、来週は真ん中アタリで有休を取ろうっと。
品質をマネジメントする自動車産業に特化した国際規格の審査が月曜から始まり、私はその推進事務局をやっているので、その整備を一年間してきた活動の集大成ということになる。
国内にある7つの工場を事務局が手分けして、私は月、火は関東にある二つの工場で受審したあと、私はその審査員から離れて、別の審査員が行う東北工場での審査につきあった。
特に大した問題も起きずに審査は終了し、審査結果は昨年よりも格段にシステムが良くなっていることを証明する結果が出たので、すごく嬉しかった。
おかげで、開放感から帰りの新幹線は爆睡であった。
帰りがけに、その工場の課長さんから、「お世話になりました」と地元のワインをもらったのが、とても嬉しかった。
ここ数ヶ月、月に2回くらい東北工場に通って整備に付き合わせた課長さんである。
仕事とはいえ、本社から押しかけていって「ああせい、こうせい」と無理を押し付けて、ただでさえ忙しく働いているのに、土日も無くなるようなつらい思いをさせてきた私である。
そんな忸怩たる想いがあったが、そのワインですごく嬉しくなった。
これで大きな仕事が片付いたので、当分は会社で寝ていられる。
といきたいところだが、どっかの天下りの役人と違って、民間の会社ではなかなかそうはいかない。
(笑)
だが、来週は真ん中アタリで有休を取ろうっと。
新宿で買い物
20091206

まだ完全に回復していない腰をかばいながら、新宿に出かけた。
まずはJRで、会社から支給された新幹線の回数券で水曜からの東北出張の際の指定を取った。
タワーレコードでCDを物色。
お目当てはブラームス。
SACDを選ぶつもりだったが、結局HQとかの普通CDの高品質録音バージョンとなった。
交響曲では、いろんな全集があって、迷った。
7、8くらいあったと思う。
その中から選んだのは、サイモン・ラトル指揮ベルリンフィルの「ブラームス交響曲全集」。
「レコード芸術」で3ページにわたって取り上げていて、評価がかなり好評だったのでメモしておいたやつだ。
おまけに、初版なのでDVD2枚のボーナス付き。
バイオリン協奏曲は、ムターとベルリン・フィルのを持っているので良しとして、欲しいのはピアノ協奏曲。
これも、いろいろなのが並んでいて、目移りして迷った。
とりあえず選んできたのが、ギレリスのピアノでヨッフム指揮・ベルリン・フィルのやつ。
ギレリスの2番をどこかで聴いたことがあって、印象に残っていたから。
カウンターの前に、ドイツ・グラモフォンのカレンダーがあって、白黒で落ち着いた雰囲気で良かったので購入。
購入の合間に、試聴コーナーでもいろんなCDを聴いてたので、終わったらドッと疲れて、
スタバで休憩。
腰が悪いときは、坐れるのがこんなに有難いものなのか(笑)
こんどはヨドバシカメラ。
まずはプリンターのインク。年賀状作成用に、7色のインクセットを購入。これが高いんだよな(泣)
ついで、PCやらオーディオやらの電源関係をスッキリさせたくて、タップを求めてウロウロ。
5階のオーディオ売り場に行って、高いのにため息をついて今回はあきらめ、地下までもぐって一般家電のタップで、より良さそうなのを探した。
これはいろいろなものがあって、参った(汗)
結局、最後は値段で判断。高ければ良いだろうと・・・・・・??
(笑)
ここまでで、ヘロヘロである。
ほんとは伊勢丹に行って、ワインも物色したかったんだけど・・・・・・
腰が、やばい感じになってきたので、帰宅。
オーディオ、ちとグレードアップ
20091202

腰のほうは、まだコルセットのお世話になっています。
ただ、階段なんかで手すりにつかまらずに、降りられるようになったので
もう時間の問題でしょう。
待ちに待っていた!!!
マランツのSACDプレーヤー SA-15S2と
オーディオテクニカのヘッドフォン ATH-A2000Xが届きました。
まず一番に欲しかったのは、ヘッドフォンアンプ。
家ではほとんどヘッドフォンで聴くことが多いのだが、やはりヘッドフォンアンプで聴かないと良い音が得られないことを知った。
たいていのアンプは、大きいスピーカーを駆動するためいろいろな処理をして出力に到る。
その出力端の直前にヘッドフォン出力端にも分けるのだが、ヘッドフォンで駆動するものがスピーカーと比べてはるかに小さい。そのためたいていのアンプは直列に抵抗を入れてガツンと出力を下げているようだ。
その結果、音の微細な襞が消えてしまうことになる。
そのため、もともと小さいものを駆動する前提で回路設計されたヘッドフォンアンプでないと、ヘッドフォンで良い音は楽しめないということになる。
それでヘッドフォンアンプ購入を検討して、ラックスマンのP-1uを選んでいた。
おそらく国内では、この機種がフラッグシップであり、遜色のないものだろう。
ちょっと前まで、これを購入するつもりでいた。
一方で、SACDプレーヤーも欲しかった。
かなりソフトも多くなってきたし、音も良いらしい。
で、こっちも物色しているとマランツのものが浮かび上がってきた。
SACD再生については定評があり、問題はない。
そして、それに加えていろいろなレビューで書かれているのがヘッドフォン出力が良質だということ。ヘッドフォン出力として回路がきちんと設計されており、音が良いらしい。
それともう一つ。
光デジタル入力が用意されていて、DAC変換をしてくれる。
DACについては、かなりメーカーが強調しており良いものらしいではないか。
私のPCはバイオだが、光デジタル出力が用意されている。
PC音源のものを聴くのに願ったりということになる。
ということで、マランツ購入で一石三鳥となってしまうのである。
ヘッドフォンアンプのラックスマンのP-1uは、そのうち余裕ができたら購入してこっちの音も楽しみたいと思っている。
あとは、どこで購入するかだ。
いままでは、たいていヨドバシカメラ、アマゾンあたりだった。
「ステレオ」とか「オーディオアクセサリー」なんかの雑誌の広告で眼に止まった「秋葉原オーディオ」というところがあって、調べてみた。
通販専門で、どんなものでも扱うということではないらしい。
ネットでのぞくと、販売している機種が載っており、欲しいSA-15S2があった。
さっそく見積を依頼すると、メールで価格を回答してきた。
「価格.Com」に載っている最安値よりも、さらに安い回答だった。
決めた。
ここで買うことにして、そうなるとヘッドフォンアンプP-1uを買うつもりで、我が家の大蔵大臣から承認を取り付けた金額に対してかなり余裕ができた。
で、ヘッドフォンも購入することにした。
決めたのは、オーディオテクニカのATH-A2000X。
いままで、たまたまだがずっとオーテクのヘッドフォンを使ってきた。
今回、オーテクではフラッグシップとなる機種を購入したので、これでオーテクを極めることになのかな。
ほんとうは、ゼンハイザーのHD800が一番高いし良さそうなので欲しかったのだが、ここまでは今回は手が届かなかった。
次回のお楽しみということにした。
わくわくしながら開梱して、セットし、聴きはじめたところ。
外観は高級感いっぱいで言うところなし。
エージングが済んだところで、また音についてもレポートします。