小岩井農場(1)/宮沢賢治ゆかり
20100429
今日から5日までゴールデンウィーク。
今日は一日新しいPCのセッティングでした。
最大のトラブルは、インターネットに繋げられなかったこと。
5年前から光通信を利用していますが、その通信の設定CDがウインドウズ7で受け付けてくれなかった。
あわてて、昨日の朝NTTに電話して速達でCDを送ってもらいました。
それが今日のお昼に届き、めでたくネットも開通です。
24日に行った小岩井農場について、2回に分けてアップします。
盛岡駅からバスで40分ほどでした。
小岩井農場は、岩手山南麓に約3,000ヘクタール(900万坪)の広大な敷地面積を誇り、1890年(明治23年)11月1日に日本鉄道が東北本線を盛岡駅まで延伸開業した翌年の1891年(明治24年)、日本鉄道会社副社長の小野義眞(おのぎしん)、三菱社社長の岩崎彌之助、鉄道庁長官の井上勝の三名が共同創始者となり、三名の姓の頭文字を採り「小岩井」農場と名付けられました。
宮沢賢治は農場とその周辺の景観を愛好し、しばしば散策しました。中でも1922年(大正11年)5月の散策は、詩集『春と修羅』に収録された長詩「小岩井農場」のもとになりました。
591行という最長の作品で、賢治の思想がよく現れています。季節の循環を踏まえ、万物の生命が明滅するなかで、小岩井農場の姿がつぎつぎと更新していくさまに力を得、賢治が「あたらしくまつすぐに起きて」と自らをはげます契機となりました。
詩は小岩井駅に降り立つところからはじまります。私が乗ったバスも小岩井駅を経由していきましたが、詩でも5里(20Km)とかかれているとおり、かなり距離がありました。昔の人は歩くのが当たり前だったとはいえ、賢治はすごくよく歩いたんだと思う。
バスを「まき場園」で降り、ちょっと中を眺めてから、まずは賢治の詩碑に向かいました。


「本部の気取った建物」と賢治が呼んだ小岩井農場本部事務所です。
1903(明治36)年の建築で、現在は国登録有形文化財ですが、現在資料館になっていました。
真ん中の白い建物です。
後ろに見えるのが、レンガ造りのサイロで日本で最初に作られたサイロ。


牛があちこちにのんびりとしていました。


それから、ちょっと歩くと賢治の詩碑があります。



すみやかなすみやかな万法流転のなかに
小岩井のきれいな野はらや牧場の標本が
いかにも確かに継起するといふことが
どんなに新鮮な奇蹟だらう
この四行の碑文は、心象スケッチ「春と修羅」のなかの詩「小岩井農場」(パート1)から撰んだものです。
なお碑文に添えられた宮沢賢治の署名は、親友である森佐一(森荘己池)宛手紙の封筒に書かれていた賢治の直筆です
今日は一日新しいPCのセッティングでした。
最大のトラブルは、インターネットに繋げられなかったこと。
5年前から光通信を利用していますが、その通信の設定CDがウインドウズ7で受け付けてくれなかった。
あわてて、昨日の朝NTTに電話して速達でCDを送ってもらいました。
それが今日のお昼に届き、めでたくネットも開通です。
24日に行った小岩井農場について、2回に分けてアップします。
盛岡駅からバスで40分ほどでした。
小岩井農場は、岩手山南麓に約3,000ヘクタール(900万坪)の広大な敷地面積を誇り、1890年(明治23年)11月1日に日本鉄道が東北本線を盛岡駅まで延伸開業した翌年の1891年(明治24年)、日本鉄道会社副社長の小野義眞(おのぎしん)、三菱社社長の岩崎彌之助、鉄道庁長官の井上勝の三名が共同創始者となり、三名の姓の頭文字を採り「小岩井」農場と名付けられました。
宮沢賢治は農場とその周辺の景観を愛好し、しばしば散策しました。中でも1922年(大正11年)5月の散策は、詩集『春と修羅』に収録された長詩「小岩井農場」のもとになりました。
591行という最長の作品で、賢治の思想がよく現れています。季節の循環を踏まえ、万物の生命が明滅するなかで、小岩井農場の姿がつぎつぎと更新していくさまに力を得、賢治が「あたらしくまつすぐに起きて」と自らをはげます契機となりました。
詩は小岩井駅に降り立つところからはじまります。私が乗ったバスも小岩井駅を経由していきましたが、詩でも5里(20Km)とかかれているとおり、かなり距離がありました。昔の人は歩くのが当たり前だったとはいえ、賢治はすごくよく歩いたんだと思う。
バスを「まき場園」で降り、ちょっと中を眺めてから、まずは賢治の詩碑に向かいました。


「本部の気取った建物」と賢治が呼んだ小岩井農場本部事務所です。
1903(明治36)年の建築で、現在は国登録有形文化財ですが、現在資料館になっていました。
真ん中の白い建物です。
後ろに見えるのが、レンガ造りのサイロで日本で最初に作られたサイロ。


牛があちこちにのんびりとしていました。


それから、ちょっと歩くと賢治の詩碑があります。



すみやかなすみやかな万法流転のなかに
小岩井のきれいな野はらや牧場の標本が
いかにも確かに継起するといふことが
どんなに新鮮な奇蹟だらう
この四行の碑文は、心象スケッチ「春と修羅」のなかの詩「小岩井農場」(パート1)から撰んだものです。
なお碑文に添えられた宮沢賢治の署名は、親友である森佐一(森荘己池)宛手紙の封筒に書かれていた賢治の直筆です
スポンサーサイト
PC購入
20100425
今日パソコンを購入してきました。
今まで使用していたPCから、かなりデータを移さなければならないのと、
いままでXpのシステムだったので、ウィン7に慣れも必要だし・・・・・
ということで、気持の余裕のあるゴールデンウィークに新しいPCを立ち上げようという訳です。
購入したのは、ソニーのバイオ。
もうバイオは5代目くらい。バイオ以外は考えられなくなってしまっています。
PCの機種を選ぶ楽しみは無くなってしまいましたけど(笑)
テレビ一体型パソコン、略してテレパソで3代目です。
自分の部屋で、テレビとパソコンを一台で楽しんでます。
録画するのも、DVDに焼くのも、DVD再生も、全部これです。
やはりソニーのAV機能は、他メーカーより一歩先んじていると思う。
録画でも、DVD関係でも操作はやりやすい。
もっとも、最近ソニー以外に眼が行かないので、最近はわかりません。
昔はそうだった、というだけかもしれません(笑)
いままで使っていたバイオの良かったところは、音の再生にものすごくこだわっていて、
それを光デジタルで出力してくれます。
ちょうど私の持っているマランツのSACDプレーヤーが光デジタルの入力端子を持っていて、DAC変換をしてくれます。
だからクラシックなど音楽のDVDの再生も、PCから良い音質でオーディオに持ち込めるというわけです。
新しいバイオは、24型ワイドのフルHDモニターです。
自分の部屋で、近距離で楽しむには、これくらいで充分ですね。
BSデジタルを2番組同時録画OKなので、録画が楽しみ。
録画機能も、PCなだけにレコーダーよりも凝ったことが出来るみたいです。
それをブルーレイに焼けます。
当然新宿で購入してきました。
ヨドバシです。
ヤマダ電気がすごい店をオープンしたばかりですが、ものすごく混んでいるだろうという予想と、もう20年くらいヨドバシにお世話になってるので、そこは迷いませんでした。
ヤマダのオープンのおかげで、ヨドバシもずいぶんサービスしてましたよ(笑)
ポイントなんかも、かなり付けててビックリしました。
外付けHDDも購入予定だったのですが、PCと同時購入なら1Tのが、たった5000円だった!
喜んで購入しましたよ(笑)
明日届くというので、それからが大変。
いままでのデータを退避させる作業から始まります。

今まで使用していたPCから、かなりデータを移さなければならないのと、
いままでXpのシステムだったので、ウィン7に慣れも必要だし・・・・・
ということで、気持の余裕のあるゴールデンウィークに新しいPCを立ち上げようという訳です。
購入したのは、ソニーのバイオ。
もうバイオは5代目くらい。バイオ以外は考えられなくなってしまっています。
PCの機種を選ぶ楽しみは無くなってしまいましたけど(笑)
テレビ一体型パソコン、略してテレパソで3代目です。
自分の部屋で、テレビとパソコンを一台で楽しんでます。
録画するのも、DVDに焼くのも、DVD再生も、全部これです。
やはりソニーのAV機能は、他メーカーより一歩先んじていると思う。
録画でも、DVD関係でも操作はやりやすい。
もっとも、最近ソニー以外に眼が行かないので、最近はわかりません。
昔はそうだった、というだけかもしれません(笑)
いままで使っていたバイオの良かったところは、音の再生にものすごくこだわっていて、
それを光デジタルで出力してくれます。
ちょうど私の持っているマランツのSACDプレーヤーが光デジタルの入力端子を持っていて、DAC変換をしてくれます。
だからクラシックなど音楽のDVDの再生も、PCから良い音質でオーディオに持ち込めるというわけです。
新しいバイオは、24型ワイドのフルHDモニターです。
自分の部屋で、近距離で楽しむには、これくらいで充分ですね。
BSデジタルを2番組同時録画OKなので、録画が楽しみ。
録画機能も、PCなだけにレコーダーよりも凝ったことが出来るみたいです。
それをブルーレイに焼けます。
当然新宿で購入してきました。
ヨドバシです。
ヤマダ電気がすごい店をオープンしたばかりですが、ものすごく混んでいるだろうという予想と、もう20年くらいヨドバシにお世話になってるので、そこは迷いませんでした。
ヤマダのオープンのおかげで、ヨドバシもずいぶんサービスしてましたよ(笑)
ポイントなんかも、かなり付けててビックリしました。
外付けHDDも購入予定だったのですが、PCと同時購入なら1Tのが、たった5000円だった!
喜んで購入しましたよ(笑)
明日届くというので、それからが大変。
いままでのデータを退避させる作業から始まります。

小岩井農場・盛岡/宮沢賢治ゆかり
20100425
金曜日の夕方盛岡に移動して泊まって、今日は小岩井農場と盛岡を歩いてきました。
もともとは、小岩井農場の一本桜を撮るために企画したのですが、今年の春は遅すぎました。
文字通り「東北の春は遅し」でした(泣)
で宮沢賢治ゆかりの場所を歩き回ってきました。
その速報です。後日きちんとアップします。
午前中は小岩井農場。

まずは宮沢賢治の詩碑です。
心象スケッチ「春と修羅」のなかの詩「小岩井農場」の一節を刻んであります。

そのあと、昨日の雨のぬかるみの中を30分くらいかけて歩いていき「一本桜」も見てきました。
まだピンクのつぼみもありませんでしたが、その姿はやはり堂々としていました。
残念ながらバックの岩手山も姿を隠していました。

午後は盛岡の市内を、歩き回りました。
いろいろなところに行きましたが、今紹介するのは2ケ所にしておきます。
市内を流れる北上川と岩手山。
午前中小岩井農場では、ほとんど姿をみせてくれなかった岩手山がきれいに見えました(嬉)

宮沢賢治が存命中は「注文の多い料理店」という童話しか出版されませんでしたが、それを出版した光原社(宮沢賢治が命名した出版社)の付近に佇む宮沢賢治の像

もともとは、小岩井農場の一本桜を撮るために企画したのですが、今年の春は遅すぎました。
文字通り「東北の春は遅し」でした(泣)
で宮沢賢治ゆかりの場所を歩き回ってきました。
その速報です。後日きちんとアップします。
午前中は小岩井農場。

まずは宮沢賢治の詩碑です。
心象スケッチ「春と修羅」のなかの詩「小岩井農場」の一節を刻んであります。

そのあと、昨日の雨のぬかるみの中を30分くらいかけて歩いていき「一本桜」も見てきました。
まだピンクのつぼみもありませんでしたが、その姿はやはり堂々としていました。
残念ながらバックの岩手山も姿を隠していました。

午後は盛岡の市内を、歩き回りました。
いろいろなところに行きましたが、今紹介するのは2ケ所にしておきます。
市内を流れる北上川と岩手山。
午前中小岩井農場では、ほとんど姿をみせてくれなかった岩手山がきれいに見えました(嬉)

宮沢賢治が存命中は「注文の多い料理店」という童話しか出版されませんでしたが、それを出版した光原社(宮沢賢治が命名した出版社)の付近に佇む宮沢賢治の像

仁和寺の桜/京都
20100419
京都市右京区御室 2006.4.15 撮影
白州正子さんの「西行」を読んでいると、仁和寺が良く出てきます。
これは、西行が「永遠の女性」として熱愛し崇拝した待賢門院が出家してこの近くに住んでいたことと、待賢門院ゆかりの女房たちも住んでいたためです。「西行」のなかでも御室の櫻が紹介されている。
御室の桜が植えられているところは、下が岩盤だから背が伸びられないそう。
樹高が低く、花も低いのが特徴で、根元から爛漫と咲き乱れる遅咲きの桜として親しまれています。



花(鼻)が低いところから別名「おたふく桜」と呼ばれているようです。
こんな歌がありますね。
「わたしゃ お多福 御室の桜 鼻(花)は低いが 人が好く」


徳川幕府3代将軍家光の時代に京都御所を再建したので、旧「紫宸殿」がここの金堂になっています。


これは「有明」という桜です。


入るときには一目散に櫻のところに飛んでいったので、帰りにゆっくり挨拶しました。
江戸時代に建てられ左右に金剛力士を安置することから、「二王門」と呼ばれています。「仁王」でないところがミソです。




櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
白州正子さんの「西行」を読んでいると、仁和寺が良く出てきます。
これは、西行が「永遠の女性」として熱愛し崇拝した待賢門院が出家してこの近くに住んでいたことと、待賢門院ゆかりの女房たちも住んでいたためです。「西行」のなかでも御室の櫻が紹介されている。
御室の桜が植えられているところは、下が岩盤だから背が伸びられないそう。
樹高が低く、花も低いのが特徴で、根元から爛漫と咲き乱れる遅咲きの桜として親しまれています。



花(鼻)が低いところから別名「おたふく桜」と呼ばれているようです。
こんな歌がありますね。
「わたしゃ お多福 御室の桜 鼻(花)は低いが 人が好く」


徳川幕府3代将軍家光の時代に京都御所を再建したので、旧「紫宸殿」がここの金堂になっています。


これは「有明」という桜です。


入るときには一目散に櫻のところに飛んでいったので、帰りにゆっくり挨拶しました。
江戸時代に建てられ左右に金剛力士を安置することから、「二王門」と呼ばれています。「仁王」でないところがミソです。




櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
神宮寺の枝垂桜/長野県軽井沢
20100417
毎年ゴールデンウィークには、佐久にある両親の墓参りに行き、
その後軽井沢に遊ぶのが習慣になっている。
軽井沢銀座に出るときには、駐車場の穴場として、この神宮寺の駐車場に車を停める。
結果として、毎年この桜の下を歩いている。
樹齢400年のいい桜である。向こうに人がたっているところが軽井沢銀座。

振り仰ぐと優しい花に包まれる

2007年4月30日 撮影
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
その後軽井沢に遊ぶのが習慣になっている。
軽井沢銀座に出るときには、駐車場の穴場として、この神宮寺の駐車場に車を停める。
結果として、毎年この桜の下を歩いている。
樹齢400年のいい桜である。向こうに人がたっているところが軽井沢銀座。

振り仰ぐと優しい花に包まれる

2007年4月30日 撮影
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
慈雲寺の糸桜/山梨県塩山市
20100414
山梨県塩山市中萩原352、 2004年4月10日撮影
イトザクラ、 樹齢300年
中央高速を飛ばして、山梨県の勝沼インターで降り、目的地までは、見渡す限りのぶどう畑や桃畑の中を縫って走った。
目的は「慈雲寺のイトザクラ」
しかし、なんということか、もうほとんど散っていた。
水曜日に地元の観光課に電話したら、もう満開なので、どうかな・・・とは言っていたのだが、これほどとは、がっくり。
しかし、見事な桜だということは納得。実に風情がある。
この桜にはこんな話があるのだ。この桜の下に寺子屋があり、地元の青年がここで学ぶうち、同じように通っていた女性と相思相愛の仲になった。
しかし結婚を許されなかった二人は江戸に駆け落ちをする。
やがて二人の間に生まれたのが樋口一葉である。
樹齢300年くらいの桜は実にやさしい花であった。「イトザクラ」の名前のように枝がツーーッと下に流れている。
恋の話がまことにふさわしい感じのしっとりした桜であった。小さな寺で、寺の庭がそのまま桃の畑に変わっていき、そこには可愛いピンクの桃の花の海。
遠くには真っ白な雪が残る日本アルプスの山が浮かんでいる。寺のまわりは「桃源郷」の名前がぴったりなところであった。
寺の前の桃の畑で、しばらくのんびりと遠くの山や雲を眺めて時間を過ごした。
お寺でお抹茶のサービスをしていたので、座敷にあげてもらってお抹茶をいただいた。
座敷から見える中庭に散った桜の花びらがびっしりと積もっていて見事だった。
お寺に入っていくと、すぐにイトザクラが眼に入る。

全景。 かなり花は散ってしまっているが、それでもこの桜の素晴らしさはよくわかる。

幹も堂々たるものだ。

イトザクラの名前のごとく、すうっと流れ落ちている。

下から見上げると華やかな傘に包まれたような気分。

すごいねえ。。。。。

月と桜の競演(?) レンズの反射ですね(笑)

庭先の若い桜の競演

お抹茶をいただきにお寺に上がると、中庭にびっしりと花びらが降り積もっていた。

この眺めはどうだ・・・・・・ 遠くアルプスを望む、文字どおり「桃源郷」

色の競演・・・・・白・・・・・・ピンク・・・・・・黄

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
イトザクラ、 樹齢300年
中央高速を飛ばして、山梨県の勝沼インターで降り、目的地までは、見渡す限りのぶどう畑や桃畑の中を縫って走った。
目的は「慈雲寺のイトザクラ」
しかし、なんということか、もうほとんど散っていた。
水曜日に地元の観光課に電話したら、もう満開なので、どうかな・・・とは言っていたのだが、これほどとは、がっくり。
しかし、見事な桜だということは納得。実に風情がある。
この桜にはこんな話があるのだ。この桜の下に寺子屋があり、地元の青年がここで学ぶうち、同じように通っていた女性と相思相愛の仲になった。
しかし結婚を許されなかった二人は江戸に駆け落ちをする。
やがて二人の間に生まれたのが樋口一葉である。
樹齢300年くらいの桜は実にやさしい花であった。「イトザクラ」の名前のように枝がツーーッと下に流れている。
恋の話がまことにふさわしい感じのしっとりした桜であった。小さな寺で、寺の庭がそのまま桃の畑に変わっていき、そこには可愛いピンクの桃の花の海。
遠くには真っ白な雪が残る日本アルプスの山が浮かんでいる。寺のまわりは「桃源郷」の名前がぴったりなところであった。
寺の前の桃の畑で、しばらくのんびりと遠くの山や雲を眺めて時間を過ごした。
お寺でお抹茶のサービスをしていたので、座敷にあげてもらってお抹茶をいただいた。
座敷から見える中庭に散った桜の花びらがびっしりと積もっていて見事だった。
お寺に入っていくと、すぐにイトザクラが眼に入る。

全景。 かなり花は散ってしまっているが、それでもこの桜の素晴らしさはよくわかる。

幹も堂々たるものだ。

イトザクラの名前のごとく、すうっと流れ落ちている。

下から見上げると華やかな傘に包まれたような気分。

すごいねえ。。。。。

月と桜の競演(?) レンズの反射ですね(笑)

庭先の若い桜の競演

お抹茶をいただきにお寺に上がると、中庭にびっしりと花びらが降り積もっていた。

この眺めはどうだ・・・・・・ 遠くアルプスを望む、文字どおり「桃源郷」

色の競演・・・・・白・・・・・・ピンク・・・・・・黄

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
清水寺の夜桜/京都
20100412
京都市東山区清水 2006.4.14 撮影
この時の京都旅行では、清水寺の夜桜はまったく予定に入っていなかった。
このときの京都桜紀行では、清水寺の夜桜はまったく予定に入っていなかった。
伏線となったのは、昼間、駅でちょっと時間があり、見るともなしにみていたのが京都の観光案内。そこに夜桜のライトアップの場所を説明してあったのだが、そこに載っていた清水寺も頭に入っていた。
夕食は、なにか美味しいものを食べようということで、いままで食事をしたことが無かった清水のへんで食べようということになり、食事をした後でぶらぶら歩いていったら、「夜の特別拝観」をやっていた。夜桜もいいね、と入ったら、今回訪ねたうちで一番の感動ものだった。
清水坂をあがるつもりが、正面に八坂の塔が見え、あらら、ここは八坂道だよ・・・と(笑)

八坂の塔と桜

京料理「日月庵」
石畳のアプローチが素敵で、懐石料理が美味しかった。

満腹して、そぞろ歩き。
振り返ってみてしまいました(笑)

清水人形の店。
ウィンドーのお人形さんが実に可愛い。


清水寺の前に来たら、大変な人です。「夜の特別拝観」だって!


やっぱり夜桜見物といこう!!
西門のあたりで

五重塔と桜の競演
この辺の建物は最近修復されたものばかりで
その鮮やかな朱色と夜桜とがみごとだった。

五重塔と桜を見上げて

清水の舞台から京都の街のあかりを。
(なんだか紅葉みたいな感じだ・・・・・(苦笑))
遠くに京都タワーが見える。

目くるめくような夜桜のあでやかさ。

こんなきれいな夜道をお手手つないで・・・・・

池に夜桜が映えて幻想的でした。

池に映った夜桜をのぞきこんでいると、その妖しき深さに引きずり込まれるような、ちょっと怖い気持ちまでした・・・・・
ずいぶんと下って、五重塔が遠く見えます。

思いがけなく、実に幻想的な夜桜を楽しみました(嬉)
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
この時の京都旅行では、清水寺の夜桜はまったく予定に入っていなかった。
このときの京都桜紀行では、清水寺の夜桜はまったく予定に入っていなかった。
伏線となったのは、昼間、駅でちょっと時間があり、見るともなしにみていたのが京都の観光案内。そこに夜桜のライトアップの場所を説明してあったのだが、そこに載っていた清水寺も頭に入っていた。
夕食は、なにか美味しいものを食べようということで、いままで食事をしたことが無かった清水のへんで食べようということになり、食事をした後でぶらぶら歩いていったら、「夜の特別拝観」をやっていた。夜桜もいいね、と入ったら、今回訪ねたうちで一番の感動ものだった。
清水坂をあがるつもりが、正面に八坂の塔が見え、あらら、ここは八坂道だよ・・・と(笑)

八坂の塔と桜

京料理「日月庵」
石畳のアプローチが素敵で、懐石料理が美味しかった。

満腹して、そぞろ歩き。
振り返ってみてしまいました(笑)

清水人形の店。
ウィンドーのお人形さんが実に可愛い。


清水寺の前に来たら、大変な人です。「夜の特別拝観」だって!


やっぱり夜桜見物といこう!!
西門のあたりで

五重塔と桜の競演
この辺の建物は最近修復されたものばかりで
その鮮やかな朱色と夜桜とがみごとだった。

五重塔と桜を見上げて

清水の舞台から京都の街のあかりを。
(なんだか紅葉みたいな感じだ・・・・・(苦笑))
遠くに京都タワーが見える。

目くるめくような夜桜のあでやかさ。

こんなきれいな夜道をお手手つないで・・・・・

池に夜桜が映えて幻想的でした。

池に映った夜桜をのぞきこんでいると、その妖しき深さに引きずり込まれるような、ちょっと怖い気持ちまでした・・・・・
ずいぶんと下って、五重塔が遠く見えます。

思いがけなく、実に幻想的な夜桜を楽しみました(嬉)
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
小石川後楽園の桜/東京
20100410
東京都文京区後楽1-6-6 、 2007年4月1日 撮影
小石川後楽園は、水戸徳川光圀が完成させた庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけた。
場所は「東京ドーム」のお隣です。地下鉄丸の内線で行き「後楽園」で降りる。ちょうど四角の対角の位置に入り口があるので、ぐるっと2辺を歩いていく。
いかにも大名のお屋敷といった感じの塀が続く。

角を曲がると今度は白塗りの塀が続く。

入り口に開門時間の10分前に到着。沢山のカメラマンが待っている。

この時は、入ってすぐ正面の、ガイドブックに必ず使われている枝垂れ桜は残念なことにほとんど散っていた。
しかし、大堰川のほとりの大きな枝垂れ桜が満開をちょっと過ぎた感じで、まだかなりの花をつけていた(嬉)

手前が大堰川

優雅な・・・・可憐な花


幹も堂々と立派

下から見上げると、実に優しいピンクの雲に包まれる。

自然の芸術が綾なす優雅な帳。

園内のソメイヨシノは、真っ盛りで、池との取り合わせで良い景色ばかりでした。



これは、一面に豊後笹に覆われた「小櫨山」との取り合わせの景色。
見事です。

後楽園の名前は今やあっちの方が有名・・・・「東京ドーム」がお隣です。

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
小石川後楽園は、水戸徳川光圀が完成させた庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけた。
場所は「東京ドーム」のお隣です。地下鉄丸の内線で行き「後楽園」で降りる。ちょうど四角の対角の位置に入り口があるので、ぐるっと2辺を歩いていく。
いかにも大名のお屋敷といった感じの塀が続く。

角を曲がると今度は白塗りの塀が続く。

入り口に開門時間の10分前に到着。沢山のカメラマンが待っている。

この時は、入ってすぐ正面の、ガイドブックに必ず使われている枝垂れ桜は残念なことにほとんど散っていた。
しかし、大堰川のほとりの大きな枝垂れ桜が満開をちょっと過ぎた感じで、まだかなりの花をつけていた(嬉)

手前が大堰川

優雅な・・・・可憐な花


幹も堂々と立派

下から見上げると、実に優しいピンクの雲に包まれる。

自然の芸術が綾なす優雅な帳。

園内のソメイヨシノは、真っ盛りで、池との取り合わせで良い景色ばかりでした。



これは、一面に豊後笹に覆われた「小櫨山」との取り合わせの景色。
見事です。

後楽園の名前は今やあっちの方が有名・・・・「東京ドーム」がお隣です。

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
神田(しんでん)の大イトザクラ/山梨県
20100408
山梨県北杜市小淵沢町松向2767、 2007年4月11日 撮影
エドヒガンザクラの変種、 樹齢400年以上
名前の由来ですが、広野神社に供える米を産する神田に植えた神木の桜が生長したものと伝えられています。
この桜が人気あるのは、日本アルプス甲斐駒ケ岳や八ヶ岳と一緒に見ることができるから。
どうだ!!
この雄大さは。背景は甲斐駒ケ岳。


古木らしく、幹は堂々としている。

枝垂れの風情がいいですね。


こちらは八ヶ岳がバック

小ぶりのかわいい花です。

水仙の花と一緒に

離れたところから、他の桜と一緒に。

すぐ傍に中央本線の線路があり、わりと頻繁に電車が通ります。
特急「あずさ」と一緒に。

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
エドヒガンザクラの変種、 樹齢400年以上
名前の由来ですが、広野神社に供える米を産する神田に植えた神木の桜が生長したものと伝えられています。
この桜が人気あるのは、日本アルプス甲斐駒ケ岳や八ヶ岳と一緒に見ることができるから。
どうだ!!
この雄大さは。背景は甲斐駒ケ岳。


古木らしく、幹は堂々としている。

枝垂れの風情がいいですね。


こちらは八ヶ岳がバック

小ぶりのかわいい花です。

水仙の花と一緒に

離れたところから、他の桜と一緒に。

すぐ傍に中央本線の線路があり、わりと頻繁に電車が通ります。
特急「あずさ」と一緒に。

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
石割桜/岩手県盛岡
20100406
盛岡地方裁判所の庭にあり、巨大な花崗岩割れ目に巨木が息づいている。
こんな桜はこの桜だけだろう。
4月末というのに、残念なことにまだほとんど花は開いていなかった。

桜の傍の碑の説明
この敷地は南部藩の家老であった北家の屋敷跡である。どういうわけでこのように石が割れたか明らかでないが約350年余り前落雷によって割れ、
その割れ目に桜の種が落ち込んで生育したといい、一説には石のひびに桜の種が落ちこんで生育につれ石を割ったという。
石は花崗岩で周囲が21m、桜はシロヒガン桜(エドヒガン)で樹齢350年前後と推定される。現在幹の周囲は4.6m、樹高10.8m、枝張りは東西に17m南北に12.8mである。
石の割目は北側南側共に少しずつひろがっている。大正12年、国の天然記念物に指定され現在に至る。
この巨岩を割って、堂々と息づく巨木に圧倒される。

2006年4月26日 撮影
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
こんな桜はこの桜だけだろう。
4月末というのに、残念なことにまだほとんど花は開いていなかった。

桜の傍の碑の説明
この敷地は南部藩の家老であった北家の屋敷跡である。どういうわけでこのように石が割れたか明らかでないが約350年余り前落雷によって割れ、
その割れ目に桜の種が落ち込んで生育したといい、一説には石のひびに桜の種が落ちこんで生育につれ石を割ったという。
石は花崗岩で周囲が21m、桜はシロヒガン桜(エドヒガン)で樹齢350年前後と推定される。現在幹の周囲は4.6m、樹高10.8m、枝張りは東西に17m南北に12.8mである。
石の割目は北側南側共に少しずつひろがっている。大正12年、国の天然記念物に指定され現在に至る。
この巨岩を割って、堂々と息づく巨木に圧倒される。

2006年4月26日 撮影
櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
日大三高/山崎くん
20100404

昨日は、お昼に所属しているテニスクラブのお花見があり、それに参加。
他のメンバーは、そのまま午後はテニスを楽しんだが、私は歯が一本グラグラで歯医者を予約してあり、抜かれることは必至なので、そんな気分でなく家に戻って、ちょうど実況していた高校野球決勝を見た。
沖縄の興南高校対東京の日大三高。
私は沖縄大好きなので、興南を応援しながら見ていた。
試合は、両校とも好投手なので、締まった試合でなかなか面白かった。ついに延長になだれ込み、最後は興南に勝利の女神が微笑んだ。
さすがに興南の島袋投手はすごかった。
相手の日大三高の投手山崎くんも、見ていてとても気持がよかった。
とても素直で実直そうな顔で、マナーも良くて好感が持てて、いつの間にか両投手を応援していた。
で、今朝、朝日新聞を見て驚いた。
昨日感心しながら見ていた山崎投手が、脳腫瘍を克服していたという記事だった。
腫瘍が見つかったのは、高校入学直前の冬。
「野球なんて、とんでもない」
「手術にも、かなりのリスクがある」
と数箇所の病院に言われたが、「全部取る自信がある」と言ってくれた北海道大学病院で手術を受けたそうだ。
やはり、まだまだ医者の実力に負うところはある、実際。
直ってからも、小児ガンの子供を励ましたり、小児脳腫瘍の会などで励ましたりしているそうである。
高校生なのにと思うだろうが、
一度死ぬかも知れないという病気から回復した時の「感謝の念」というのは、すごく大きなものだ。
これは私も「くも膜下出血」の手術で味わったので、よくわかる。
私が倒れたのは2001年の12月だから、8年半くらい経った。
医者に「くも膜下出血です」と言われたときは目の前が真っ暗になった。
次の日手術となって、その晩は「よくて車椅子かなあ」と震えていたのだから。
私の場合も、なんら後遺症なく回復できたが、インターネットで調べたデータでは、私のような幸運なケースはわずか5%だという。
その後、好きなテニスを再開したときには、嬉しくて嬉しくて。
コートに立っていること自体楽しくて仕方ないのだから。
あの頃は、感謝の気持で何かしなきゃと、ボランティアの資料などを集めたりした。
仕事を引退したらするよ、という言い訳をしながら今まで大したこともしないで来てしまっている。
山崎くんみたいなニュースを見ると、わが身の幸運さに改めて思いをきたし、感謝の気持が蘇ってくる。
祇園桜(夜桜)/京都
20100403
京都 円山公園内 2002.3.28 撮影
樹齢二百数十年の先代が、昭和二十二年に枯れ死してしまい、いまのは有名な桜守佐野藤衛門さんが先代の実から育てた二代目で、樹齢70年。
京都駅からバスで四条河原町まで行き、そこから歩いていく。
四条大橋に出ると、まず月が眼に入った。 見事な満月だ。
鴨川の土手に下りて、南座の明かりと月と鴨川で写真を撮る。

こんな時期でも、土手カップルがチラホラ、不粋なカメラマンが闖入してごめん(笑)
今夜は、祇園もすっと素通り、八坂神社の前に着く。やはり煌々と月が輝いている。

八坂神社に入っても、目的地に一目散。今夜のお目当ては円山公園の「祇園枝垂櫻」
その前に立ったら息を呑んでしまい、しばらく、ぼーーっと見とれてた。
こんな櫻は初めてだ。心が震えた。
なんという高雅さ。しかも妖しく、美しく、堂々と。見つめていると気持ちが吸い込まれる。
周りに花見客があふれているのに、その樹のところだけは時間が止まってしまっている。
音も吸われてしまって、静寂そのもの。

しかも今夜は、満月という見事な演出。
夢中で写真を撮って、甘酒を飲んで身体を温めながら見とれてた。
江戸時代のころから、夜桜で有名だったそうだが、すごい夜桜を見てしまった。
月との競演



時が止まった



この力強さは、どうだ・・・・・・

清水へ祇園をよぎる桜月夜今宵あうひとみな美しき
与謝野晶子

参考に、昼の祇園桜です

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html
樹齢二百数十年の先代が、昭和二十二年に枯れ死してしまい、いまのは有名な桜守佐野藤衛門さんが先代の実から育てた二代目で、樹齢70年。
京都駅からバスで四条河原町まで行き、そこから歩いていく。
四条大橋に出ると、まず月が眼に入った。 見事な満月だ。
鴨川の土手に下りて、南座の明かりと月と鴨川で写真を撮る。

こんな時期でも、土手カップルがチラホラ、不粋なカメラマンが闖入してごめん(笑)
今夜は、祇園もすっと素通り、八坂神社の前に着く。やはり煌々と月が輝いている。

八坂神社に入っても、目的地に一目散。今夜のお目当ては円山公園の「祇園枝垂櫻」
その前に立ったら息を呑んでしまい、しばらく、ぼーーっと見とれてた。
こんな櫻は初めてだ。心が震えた。
なんという高雅さ。しかも妖しく、美しく、堂々と。見つめていると気持ちが吸い込まれる。
周りに花見客があふれているのに、その樹のところだけは時間が止まってしまっている。
音も吸われてしまって、静寂そのもの。

しかも今夜は、満月という見事な演出。
夢中で写真を撮って、甘酒を飲んで身体を温めながら見とれてた。
江戸時代のころから、夜桜で有名だったそうだが、すごい夜桜を見てしまった。
月との競演



時が止まった



この力強さは、どうだ・・・・・・

清水へ祇園をよぎる桜月夜今宵あうひとみな美しき
与謝野晶子

参考に、昼の祇園桜です

櫻行脚トップページ(桜の一覧)には、下記クリック
http://www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sakuratop.html