狛犬ベスト(古いものから)
20150102
お正月なので、なにかおめでたいお宝を披露しようと思い、何がいいかなと考えて、撮りためた狛犬の写真を古いものからベストテン・・・・と思ったのですが、キリが悪いので12位まで載せることにしました。
1) 白山比咩神社・木造狛犬(平安時代末)
所在地: 石川県白山市三宮町ニ105-1
2014年8月3日に白山比咩神社に参詣。宝物館で見ました。
写真撮影は禁止なので、パンフレットから転載。



2)宗像大社・狛犬(中国・南宋時代 建仁元年(1201)奉納)
所在地:福岡県宗像市田島2331 宗像大社辺津宮
2014年10月7日に出光美術館で開催されていた「宗像大社国宝展」で見ました。
写真撮影は禁止なので、図録から転載。


背中に「奉施入宗像宮第三御前宝前、建仁元年 藤原支房」と銘が彫りこまれている。
宗像大社に奉納するため、南宋に作らせたことがはっきりしている。

3) 白山比咩神社・木造狛犬(鎌倉時代)
所在地: 石川県白山市三宮町ニ105-1
1)と同様



4)碓氷神社狛犬(室町時代中期)
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町峠町9番地
2012年10月14日に参拝。



5)楯縫神社・木造狛犬(室町時代後期)
所在地:茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地
2014年7月4日に歴史クラブ「関八州式内社めぐり」で参拝した際、宮司さんにお願いして、幣殿に置かれているのを見せていただきました。




6)赤坂氷川神社神門前狛犬(延宝3(1675)年造立) 都内で2番目に古いといわれている狛犬。
所在地:港区赤坂六丁目10番12号
2014年4月15日参拝。





7)六郷神社狛犬(貞享二年(1685)造立)
所在地:東京都大田区東六郷3-10-18
2014年1月17日参拝。




8)富岡八幡宮狛犬(享保12年(1727)造立) 境内石段両脇
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。





9)大國魂神社境内東照宮前狛犬(寛保2年(1742)造立)
所在地:東京都府中市宮町3-1
2014年6月18日参拝。
この大國魂神社には、鎌倉時代初期造立の伝運慶作とされる「木製狛犬」があるのですが、当日宝物館が開いていなくてまだ見てません。また天保10年(1839)造立の狛犬が二組、本殿前には金色と銀色の狛犬があるなど、狛犬の宝庫です。





10)富岡八幡宮境内永昌五社稲荷前狛犬(宝暦2年(1752)造立)
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。




11)穴八幡・神武天皇遙拝所前狛犬(宝暦5年(1755)造立)
所在地: 東京都新宿区西早稲田2-1-11
2014年5月8日参拝。




12)富岡八幡宮境内永昌五社稲荷前狛犬(宝暦13年(1763)造立)
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。




神社巡拝記事一覧に飛ぶ
1) 白山比咩神社・木造狛犬(平安時代末)
所在地: 石川県白山市三宮町ニ105-1
2014年8月3日に白山比咩神社に参詣。宝物館で見ました。
写真撮影は禁止なので、パンフレットから転載。



2)宗像大社・狛犬(中国・南宋時代 建仁元年(1201)奉納)
所在地:福岡県宗像市田島2331 宗像大社辺津宮
2014年10月7日に出光美術館で開催されていた「宗像大社国宝展」で見ました。
写真撮影は禁止なので、図録から転載。


背中に「奉施入宗像宮第三御前宝前、建仁元年 藤原支房」と銘が彫りこまれている。
宗像大社に奉納するため、南宋に作らせたことがはっきりしている。

3) 白山比咩神社・木造狛犬(鎌倉時代)
所在地: 石川県白山市三宮町ニ105-1
1)と同様



4)碓氷神社狛犬(室町時代中期)
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町峠町9番地
2012年10月14日に参拝。



5)楯縫神社・木造狛犬(室町時代後期)
所在地:茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地
2014年7月4日に歴史クラブ「関八州式内社めぐり」で参拝した際、宮司さんにお願いして、幣殿に置かれているのを見せていただきました。




6)赤坂氷川神社神門前狛犬(延宝3(1675)年造立) 都内で2番目に古いといわれている狛犬。
所在地:港区赤坂六丁目10番12号
2014年4月15日参拝。





7)六郷神社狛犬(貞享二年(1685)造立)
所在地:東京都大田区東六郷3-10-18
2014年1月17日参拝。




8)富岡八幡宮狛犬(享保12年(1727)造立) 境内石段両脇
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。





9)大國魂神社境内東照宮前狛犬(寛保2年(1742)造立)
所在地:東京都府中市宮町3-1
2014年6月18日参拝。
この大國魂神社には、鎌倉時代初期造立の伝運慶作とされる「木製狛犬」があるのですが、当日宝物館が開いていなくてまだ見てません。また天保10年(1839)造立の狛犬が二組、本殿前には金色と銀色の狛犬があるなど、狛犬の宝庫です。





10)富岡八幡宮境内永昌五社稲荷前狛犬(宝暦2年(1752)造立)
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。




11)穴八幡・神武天皇遙拝所前狛犬(宝暦5年(1755)造立)
所在地: 東京都新宿区西早稲田2-1-11
2014年5月8日参拝。




12)富岡八幡宮境内永昌五社稲荷前狛犬(宝暦13年(1763)造立)
所在地:東京都江東区富岡1−20−3
2013年2月7日参拝。




神社巡拝記事一覧に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/03 08:46) :ケノーベル エージェント
稲敷郡美浦村エージェント:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。ご訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/03 08:46) :ケノーベル エージェント
新宿区エージェント:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。ご訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/03 09:14) :ケノーベル エージェント
北佐久郡軽井沢町エージェント:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。ご訪問をお待ちしています。
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
素晴らしい狛犬ばかりですね。そして、年代を見ると、やはり、古いものばかりのようです。上記では4)が最も私の好みです。後は7)のユーモアです。
素晴らしい狛犬ばかりですね。そして、年代を見ると、やはり、古いものばかりのようです。上記では4)が最も私の好みです。後は7)のユーモアです。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
やはり江戸時代というのは、なんだかんだ言っても
ゆとりのあった時代ですね。
最近の狛犬と比べると、ずっとのんびりして、
ユーモアもあり、見ていてホッとする味わい深いものです。
やはり江戸時代というのは、なんだかんだ言っても
ゆとりのあった時代ですね。
最近の狛犬と比べると、ずっとのんびりして、
ユーモアもあり、見ていてホッとする味わい深いものです。