墨田区・牛島神社の狛犬
20170429
所在地:東京都墨田区向島 牛島神社の拝殿前
参拝日:2016年11月3日
年代:享保14年(1729)
材質:石造
型式:はじめ型
牛島神社については、既に記事にしています。
その記事を読む
右側の阿形獅子



左側の吽形獅子



特徴:
・右側が阿形、たてがみが巻き毛であり獅子。
・左側は吽形、たてがみが巻き毛であり獅子。
・珍しいことに右側阿形の頭に角がある。
・伏せ耳、目玉が大きく、口もバカでかく、表情たっぷりで、笑いを誘う
・前足は、前に出し気味に、ピーンと真っ直ぐ。。
・後足は蹲踞。脚の間を彫っていないが、これが「はじめ型」の特徴だと言われている。
・尾は、天狗の羽団扇型の付き尾。
年号は、享保14年(1729)

尾は、天狗の羽団扇型の付き尾。

「はじめ型」の特徴だと言われているが、脚の間を彫っていない。

狛犬の記事一覧を見る
参拝日:2016年11月3日
年代:享保14年(1729)
材質:石造
型式:はじめ型
牛島神社については、既に記事にしています。
その記事を読む
右側の阿形獅子



左側の吽形獅子



特徴:
・右側が阿形、たてがみが巻き毛であり獅子。
・左側は吽形、たてがみが巻き毛であり獅子。
・珍しいことに右側阿形の頭に角がある。
・伏せ耳、目玉が大きく、口もバカでかく、表情たっぷりで、笑いを誘う
・前足は、前に出し気味に、ピーンと真っ直ぐ。。
・後足は蹲踞。脚の間を彫っていないが、これが「はじめ型」の特徴だと言われている。
・尾は、天狗の羽団扇型の付き尾。
年号は、享保14年(1729)

尾は、天狗の羽団扇型の付き尾。

「はじめ型」の特徴だと言われているが、脚の間を彫っていない。

狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
おっ、これは四季歩さんに教わって、私も行って撮影してきたものですね。私はこのような形のものが最も好きです。
次回、行くとしたら、紅葉の季節でしょうか。
おっ、これは四季歩さんに教わって、私も行って撮影してきたものですね。私はこのような形のものが最も好きです。
次回、行くとしたら、紅葉の季節でしょうか。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
このタイプは、とても人気が高いです。
東京に圧倒的に多いので、「江戸はじめ」
と言う人が多いですが、そうはいっても
他の地域にもあるので、私は「はじめ型」
というようにしています。
このタイプは、とても人気が高いです。
東京に圧倒的に多いので、「江戸はじめ」
と言う人が多いですが、そうはいっても
他の地域にもあるので、私は「はじめ型」
というようにしています。