江島(えのしま)神社・中津宮の狛犬
20170817
所在地:神奈川県藤沢市江の島
撮影日:2016年9月15日
小田急「片瀬江ノ島」駅で下車し、弁天橋を渡って江の島に入り、この日は島内の江島神社全てを見て歩きました。半日かかりましたね(笑)
江島神社全てでは、かなりの数の江戸時代の狛犬がありましたが、その中で一番古いのが今回の狛犬です。
江島(えのしま)神社については、既に記事にしております。
その記事を見る
〇中津宮(なかつみや)
ご祭神は、宗像三女神のうち、市寸島比賣命。
中津宮拝殿前に狛犬が居ます。

年代:宝暦13年(1763)
材質:石造
型式:江戸尾立ち型
右側の阿形獅子




左側の吽形獅子




特徴:
・右は口を開き阿形、たてがみが巻き毛で獅子。
・左は吽形、たてがみが巻き毛で獅子。
・阿吽形とも、たてがみの巻き毛が大きく、たてがみも長く伸びている。
・顔は、耳が立ち、眉は巻き毛が上から下に巻き込んで横に並び、その奥に目があり。
・歯はかなり乱杭状で、牙は長く強調されている。顎髭は扇状に広がっている。
・いかめしい顔が笑っているような表現で、親しみを感じる。
・前足は、太く真っ直ぐ。付け根の筋肉が協調されている。爪は鋭く甲に上から毛がかぶさっている。
・前足の後ろに羽根状の毛が全体にあり、付け根に巻き毛がある。
・後足は蹲踞。筋肉が強調されている。後足にも羽根状の毛が全体にある。
・尾は、タケノコ形の「尾立ち」。下半分に巻き毛があり。
前足は、太く真っ直ぐ。付け根の筋肉が協調されている。爪は鋭く甲に上から毛がかぶさっている。

前足の後ろに羽根状の毛が全体にあり、付け根に巻き毛がある。

後足は蹲踞。筋肉が強調されている。後足にも羽根状の毛が全体にある。
尾は、タケノコ形の「尾立ち」。下半分に巻き毛があり。

狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2016年9月15日
小田急「片瀬江ノ島」駅で下車し、弁天橋を渡って江の島に入り、この日は島内の江島神社全てを見て歩きました。半日かかりましたね(笑)
江島神社全てでは、かなりの数の江戸時代の狛犬がありましたが、その中で一番古いのが今回の狛犬です。
江島(えのしま)神社については、既に記事にしております。
その記事を見る
〇中津宮(なかつみや)
ご祭神は、宗像三女神のうち、市寸島比賣命。
中津宮拝殿前に狛犬が居ます。

年代:宝暦13年(1763)
材質:石造
型式:江戸尾立ち型
右側の阿形獅子




左側の吽形獅子




特徴:
・右は口を開き阿形、たてがみが巻き毛で獅子。
・左は吽形、たてがみが巻き毛で獅子。
・阿吽形とも、たてがみの巻き毛が大きく、たてがみも長く伸びている。
・顔は、耳が立ち、眉は巻き毛が上から下に巻き込んで横に並び、その奥に目があり。
・歯はかなり乱杭状で、牙は長く強調されている。顎髭は扇状に広がっている。
・いかめしい顔が笑っているような表現で、親しみを感じる。
・前足は、太く真っ直ぐ。付け根の筋肉が協調されている。爪は鋭く甲に上から毛がかぶさっている。
・前足の後ろに羽根状の毛が全体にあり、付け根に巻き毛がある。
・後足は蹲踞。筋肉が強調されている。後足にも羽根状の毛が全体にある。
・尾は、タケノコ形の「尾立ち」。下半分に巻き毛があり。
前足は、太く真っ直ぐ。付け根の筋肉が協調されている。爪は鋭く甲に上から毛がかぶさっている。

前足の後ろに羽根状の毛が全体にあり、付け根に巻き毛がある。

後足は蹲踞。筋肉が強調されている。後足にも羽根状の毛が全体にある。
尾は、タケノコ形の「尾立ち」。下半分に巻き毛があり。

狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント