三囲(みめぐり)神社のコンコンさん
20171211
所在地:東京都墨田区向島2丁目5−17 三囲神社拝殿前
撮影日:2016年11月3日
今のデパート三越の前身越後屋の氏神を祀ったのが三囲神社です。

この神社については、既に記事にしています。
その記事を見る
この参道には、通常の狛犬と狛狐がいます。
狛犬のほうは既に記事にしています。
今回は「三囲のコンコンさん」と親しまれている狛狐です。


年代:享和2年(1802)
材質:石造
型式:他眷属型-狐
右側が阿形、頭に宝珠を載せている。





左側が吽形、頭に宝珠を載せている。




ちなみにたいていの狛狐が、稲穂、巻物、鍵、玉を咥えたり、持ったりしていますが、ここのは頭に小さい宝珠を載せているので、それが該当するのかなと思います。
ここの狛狐の特徴は、何と云っても「表情」に尽きると思います。
とても柔和に笑った顔で、とてもいいですね。
ちょっと斜めから見たコンコンさんが、またいいですね。



尾は、ピンと真っ直ぐ立っていて、気持ちがいいです。


これもちょっと斜めから見ると、また違います。

(了)
狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2016年11月3日
今のデパート三越の前身越後屋の氏神を祀ったのが三囲神社です。

この神社については、既に記事にしています。
その記事を見る
この参道には、通常の狛犬と狛狐がいます。
狛犬のほうは既に記事にしています。
今回は「三囲のコンコンさん」と親しまれている狛狐です。


年代:享和2年(1802)
材質:石造
型式:他眷属型-狐
右側が阿形、頭に宝珠を載せている。





左側が吽形、頭に宝珠を載せている。




ちなみにたいていの狛狐が、稲穂、巻物、鍵、玉を咥えたり、持ったりしていますが、ここのは頭に小さい宝珠を載せているので、それが該当するのかなと思います。
ここの狛狐の特徴は、何と云っても「表情」に尽きると思います。
とても柔和に笑った顔で、とてもいいですね。
ちょっと斜めから見たコンコンさんが、またいいですね。



尾は、ピンと真っ直ぐ立っていて、気持ちがいいです。


これもちょっと斜めから見ると、また違います。

(了)
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
柔和な感じの駒狐ですね。
ここ、駒狐がいることと、越後屋・三越が信仰していることからから、てっきり、稲荷神社だけど、稲荷をとって名乗っているのかと思っていたのですが、そうでは無いようですね。
柔和な感じの駒狐ですね。
ここ、駒狐がいることと、越後屋・三越が信仰していることからから、てっきり、稲荷神社だけど、稲荷をとって名乗っているのかと思っていたのですが、そうでは無いようですね。
matsumo さん
コメントありがとうございます。
ご祭神が、宇迦御魂之命ですし、お稲荷さんですよね。
ただ、翁の霊現の話とか、三井家の鬼門封じの話
とか、色々な話のある神社ですね。
ご祭神が、宇迦御魂之命ですし、お稲荷さんですよね。
ただ、翁の霊現の話とか、三井家の鬼門封じの話
とか、色々な話のある神社ですね。