相模国・高部屋神社の狛犬
20180111
所在地:神奈川県伊勢原市下糟屋2202 高部屋神社本殿前
撮影日:2017年12月1日
歴史クラブの「関八州式内社めぐり」相模国の三回目で、高部屋神社に参拝した際に会いました。
相模国・延喜式内社高部屋神社については、既に記事があります。
その記事を見る
五間社流造という格式の高い構造の本殿の前に、黄檗宗の僧行按・行白が寄進した狛犬が居ます。

年代:享保12年(1727)
材質:石造
型式:宝珠・角型(はじめ型)
右は阿形獅子。頭に角がある。





左は吽形獅子。頭に宝珠を載せている。




特徴:
・右側が阿形、たてがみに巻き毛があり獅子。頭に角がある。
・左側は吽形、たてがみに巻き毛があり獅子。頭に宝珠を載せている。
・身体に比べて頭部が大きい。
・伏せ耳、目は鋭く、威嚇的。
・眉と顎鬚は、阿形は流れて先端にわずかに巻き毛。吽形はとんど巻き毛。
・口は牙が目立ち、歯もかなりむき出しで、威嚇的な顔。
・前足は直立。後足は蹲踞。
・足の表現はシンプル。付け根に羽根のような巻き毛があるのみ。
・尾は、背中に沿って植物の葉のように分かれて伸びている。
・阿形の尾は、六つに分かれて葉が流れ。中央の葉のみが先端が巻いている。
・吽形の尾は、元からぜんまいのように三つの尾が巻いて、そこから上にもう一つの葉が流れている。
身体の部分


尾は、背中に沿って植物の葉のように分かれているが、阿形と吽形で形が違う。

阿形の尾は、六つに分かれて葉が流れ。中央の葉のみが先端が巻いている。

吽形の尾は、元からぜんまいのように三つの尾が巻いて、そこから上にもう一つの葉が流れている。

年代は、享保12年(1727)。

今のところ、私の確認した範囲のなかでは宝珠・角型としては最古のもの。
まだ「はじめ型」の時代に、宝珠と角が登場している。
阿形に角があり、吽形が宝珠を載せるという、通常とは反対のかたちとなっている。
シンプルな造形のなかで、顔だけが大きく立派になっている。
狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2017年12月1日
歴史クラブの「関八州式内社めぐり」相模国の三回目で、高部屋神社に参拝した際に会いました。
相模国・延喜式内社高部屋神社については、既に記事があります。
その記事を見る
五間社流造という格式の高い構造の本殿の前に、黄檗宗の僧行按・行白が寄進した狛犬が居ます。

年代:享保12年(1727)
材質:石造
型式:宝珠・角型(はじめ型)
右は阿形獅子。頭に角がある。





左は吽形獅子。頭に宝珠を載せている。




特徴:
・右側が阿形、たてがみに巻き毛があり獅子。頭に角がある。
・左側は吽形、たてがみに巻き毛があり獅子。頭に宝珠を載せている。
・身体に比べて頭部が大きい。
・伏せ耳、目は鋭く、威嚇的。
・眉と顎鬚は、阿形は流れて先端にわずかに巻き毛。吽形はとんど巻き毛。
・口は牙が目立ち、歯もかなりむき出しで、威嚇的な顔。
・前足は直立。後足は蹲踞。
・足の表現はシンプル。付け根に羽根のような巻き毛があるのみ。
・尾は、背中に沿って植物の葉のように分かれて伸びている。
・阿形の尾は、六つに分かれて葉が流れ。中央の葉のみが先端が巻いている。
・吽形の尾は、元からぜんまいのように三つの尾が巻いて、そこから上にもう一つの葉が流れている。
身体の部分


尾は、背中に沿って植物の葉のように分かれているが、阿形と吽形で形が違う。

阿形の尾は、六つに分かれて葉が流れ。中央の葉のみが先端が巻いている。

吽形の尾は、元からぜんまいのように三つの尾が巻いて、そこから上にもう一つの葉が流れている。

年代は、享保12年(1727)。

今のところ、私の確認した範囲のなかでは宝珠・角型としては最古のもの。
まだ「はじめ型」の時代に、宝珠と角が登場している。
阿形に角があり、吽形が宝珠を載せるという、通常とは反対のかたちとなっている。
シンプルな造形のなかで、顔だけが大きく立派になっている。
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
この狛犬は横から見るより、斜め前から見た方が良い感じですね。また、顔が鬼に似ている感じがしますね。
また、台石に彫られた文字、どうやら、「按行主願」のようですが、右からではなく、左からのようですね。
この狛犬は横から見るより、斜め前から見た方が良い感じですね。また、顔が鬼に似ている感じがしますね。
また、台石に彫られた文字、どうやら、「按行主願」のようですが、右からではなく、左からのようですね。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
この狛犬は、黄檗宗の僧行按・行白が寄進したものなので、
右のは、右から「願主行按」と書かれています
この狛犬は、黄檗宗の僧行按・行白が寄進したものなので、
右のは、右から「願主行按」と書かれています