三猿庚申塔/文京区・天祖神社③
20180227
所在地:東京都文京区本駒込3丁目40−1 天祖神社境内
撮影日:2017年11月20日
天祖神社については、既に記事があります。
その記事を見る
天祖神社の東入り口鳥居の右に庚申塔が7基置かれています。

庚申塔7基のうち、文字塔2基を除いて5基が対象となり、今回は③を取り上げます。

塔身:板碑形
主尊:三猿
日月:なし
造立年代:寛文8年(1668)
高さ:130cm
全景
高さ130cmと、ここの庚申塔群の中で一番大きい。


板碑型で、上頂部を三角に加工し、二段の唐破風様の装飾になっている。
日月の彫刻は無い。

銘文:
中央に「爲奉待庚申二世安楽」
右横には「寛文八戊申天十一月朔日」
左には「武州豊嶋郡駒込村」

主尊の三猿
右から「見ざる」、「聞かざる」、「言わざる」
顔は磨滅して、表情はわからない。


「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
撮影日:2017年11月20日
天祖神社については、既に記事があります。
その記事を見る
天祖神社の東入り口鳥居の右に庚申塔が7基置かれています。

庚申塔7基のうち、文字塔2基を除いて5基が対象となり、今回は③を取り上げます。

塔身:板碑形
主尊:三猿
日月:なし
造立年代:寛文8年(1668)
高さ:130cm
全景
高さ130cmと、ここの庚申塔群の中で一番大きい。


板碑型で、上頂部を三角に加工し、二段の唐破風様の装飾になっている。
日月の彫刻は無い。

銘文:
中央に「爲奉待庚申二世安楽」
右横には「寛文八戊申天十一月朔日」
左には「武州豊嶋郡駒込村」

主尊の三猿
右から「見ざる」、「聞かざる」、「言わざる」
顔は磨滅して、表情はわからない。


「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
これは3匹の猿がいるのでまだ、良いですが、やはり、文字だけのものより、像があった方が良いですよね。
さて、既に行かれているかもしれませんが、東京国立近代美術館の隣の「国立公文書館」で、「大田道灌と江戸」展が3/10(土)まで開かれています(祝日・日曜日は休館)。展示品の中には「長禄年中江戸図」と言う道灌が江戸城を築いた頃の江戸の様子を描いたとされる絵図があるそうです。ただし、これは1806年に作成された写しだそうです。この図だと、江戸城は溜池と神田川の間にあったのだそうです。
これは3匹の猿がいるのでまだ、良いですが、やはり、文字だけのものより、像があった方が良いですよね。
さて、既に行かれているかもしれませんが、東京国立近代美術館の隣の「国立公文書館」で、「大田道灌と江戸」展が3/10(土)まで開かれています(祝日・日曜日は休館)。展示品の中には「長禄年中江戸図」と言う道灌が江戸城を築いた頃の江戸の様子を描いたとされる絵図があるそうです。ただし、これは1806年に作成された写しだそうです。この図だと、江戸城は溜池と神田川の間にあったのだそうです。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
「大田道灌と江戸」展の情報、ありがとうございました。
最近、ちょっと国立公文書館に行かなくなっていて、
見過ごしていました。
良さそうなので、近々行こうと思います。
「大田道灌と江戸」展の情報、ありがとうございました。
最近、ちょっと国立公文書館に行かなくなっていて、
見過ごしていました。
良さそうなので、近々行こうと思います。