雲南黄梅
20180324
撮影地:埼玉県狭山市、野々宮神社
撮影日:2016.03.08
●中国の西南部が原産です。わが国へは明治時代に渡来しました。高さは1~2メートルほどになり、3出複葉が対生します。3月から4月ごろ、「おうばい(黄梅)」より大きな黄色い花を咲かせます。別名で「おうばいもどき(黄梅擬き)」とも呼ばれます。
●モクセイ科ソケイ属の常緑低木で、学名は Jasminum mesnyi。英名は Primrose jasmine, Chinese jasmine。


「季節の花」記事一覧に飛ぶ
撮影日:2016.03.08
●中国の西南部が原産です。わが国へは明治時代に渡来しました。高さは1~2メートルほどになり、3出複葉が対生します。3月から4月ごろ、「おうばい(黄梅)」より大きな黄色い花を咲かせます。別名で「おうばいもどき(黄梅擬き)」とも呼ばれます。
●モクセイ科ソケイ属の常緑低木で、学名は Jasminum mesnyi。英名は Primrose jasmine, Chinese jasmine。


「季節の花」記事一覧に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
何だか、地味な感じですね。山吹に似た感じですが、山吹の方が花数が多いためか、華やかではと思います。
黄色いのでは今は、「キブシ」が方々で咲いていますね。
何だか、地味な感じですね。山吹に似た感じですが、山吹の方が花数が多いためか、華やかではと思います。
黄色いのでは今は、「キブシ」が方々で咲いていますね。
matsumo さん
コメントありがとうございます。
キブシというのは、私はまだ知りません。
どこかで巡り合いたいですね。
キブシというのは、私はまだ知りません。
どこかで巡り合いたいですね。