市川三郷熊野神社の狛犬
20180406
所在地:山梨県西八代郡市川三郷町熊野神社本殿高欄
撮影日:2018年3月31日
この狛犬は東日本では最古と云われているので、前々から訪ねたかった。
ようやく見ることが出来た。
拝殿前には、昭和4年奉納の狛犬もあり、これも良好な狛犬だったので後日紹介する。

今回の狛犬は、本殿の前にあるという情報である。


瑞垣の塀の隙間から覗き込むと、高欄の上に居ることがわかった。

瑞垣の塀の隙間からでは、高欄の床に邪魔されて見えない。瑞垣の塀の高さでは見ることが不可能。
いつも車で撮影に行くときには脚立を積んで出かけるのが幸いして、なんとかどんな形なのかは確認ができたのは幸いだった。

しかし高欄に邪魔されて、満足できる撮影は出来なかった。
年代:応永12年(1405)
材質:石造
型式:はじめ型
年代については、応永12(1405)年の日付が腹部に刻まれているそうだが、今回の撮影では確認はできなかった。
右側が、吽形獅子。


左側が、阿形狛犬


前方からが、どうしてもうまく撮れなかった。

斜め後ろからは撮れた。

特徴:
・前足は肉厚の板みたいな感じ。ピーンと立っている。
・胴体は太い丸太棒の感じ。
・後足は立ち上がっていて、四つん這い。
・たてがみは、吽形は巻き毛であり獅子となる。阿形は微妙だが流れているので狛犬。
・耳は伏せて、目が飛び出ているのが異様。
・鼻は普通。
・阿形に牙らしきもの見える外は歯は見えない。
・胴や足には体毛の表現は無い。
・尾は、三本のワラビ状で、背中に付いている。
たてがみは、吽形は巻き毛であり獅子となる。阿形は微妙だが流れているので狛犬。
・耳は伏せて、目が飛び出ているのが異様。



尾は、三本のワラビ状で、背中に付いている。

この狛犬だが、四つん這いなのはこの狛犬しか私は知らない。
また、目が飛び出している不思議な顔もこの狛犬しか知らない。
東日本で最古の石造狛犬と云われるだけあって、たぶん「狛犬というのがあるらしい。奉納したい。」と云われた石工が、限られた情報で彫ったものでしょう。
だから「はじめ型」は、バリエーションが豊富で、しかも親しみやすい造型で、私の一番好きなタイプである。
狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2018年3月31日
この狛犬は東日本では最古と云われているので、前々から訪ねたかった。
ようやく見ることが出来た。
拝殿前には、昭和4年奉納の狛犬もあり、これも良好な狛犬だったので後日紹介する。

今回の狛犬は、本殿の前にあるという情報である。


瑞垣の塀の隙間から覗き込むと、高欄の上に居ることがわかった。

瑞垣の塀の隙間からでは、高欄の床に邪魔されて見えない。瑞垣の塀の高さでは見ることが不可能。
いつも車で撮影に行くときには脚立を積んで出かけるのが幸いして、なんとかどんな形なのかは確認ができたのは幸いだった。

しかし高欄に邪魔されて、満足できる撮影は出来なかった。
年代:応永12年(1405)
材質:石造
型式:はじめ型
年代については、応永12(1405)年の日付が腹部に刻まれているそうだが、今回の撮影では確認はできなかった。
右側が、吽形獅子。


左側が、阿形狛犬


前方からが、どうしてもうまく撮れなかった。

斜め後ろからは撮れた。

特徴:
・前足は肉厚の板みたいな感じ。ピーンと立っている。
・胴体は太い丸太棒の感じ。
・後足は立ち上がっていて、四つん這い。
・たてがみは、吽形は巻き毛であり獅子となる。阿形は微妙だが流れているので狛犬。
・耳は伏せて、目が飛び出ているのが異様。
・鼻は普通。
・阿形に牙らしきもの見える外は歯は見えない。
・胴や足には体毛の表現は無い。
・尾は、三本のワラビ状で、背中に付いている。
たてがみは、吽形は巻き毛であり獅子となる。阿形は微妙だが流れているので狛犬。
・耳は伏せて、目が飛び出ているのが異様。



尾は、三本のワラビ状で、背中に付いている。

この狛犬だが、四つん這いなのはこの狛犬しか私は知らない。
また、目が飛び出している不思議な顔もこの狛犬しか知らない。
東日本で最古の石造狛犬と云われるだけあって、たぶん「狛犬というのがあるらしい。奉納したい。」と云われた石工が、限られた情報で彫ったものでしょう。
だから「はじめ型」は、バリエーションが豊富で、しかも親しみやすい造型で、私の一番好きなタイプである。
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
えっ、車で撮影に行かれる時は脚立を積んでいるのですか!! ううん、本格的ですねえ! 私もモデル撮影会とかでは脚立が欲しいと思ったことはありますが、電車等の公共交通機関を使う私には無理ですので。
それにしても、ここの狛犬、面白い形ですね。正面から見たいと思いました。それにしても、金棒で覆われていますが、ううん、屋根が落ちて壊れるのを防ぐためでしょうか。なお、赤い色彩が残っているようですが、これが当初からあったのか、最近、塗られたのが残っているのか、面白い問題ですね。
えっ、車で撮影に行かれる時は脚立を積んでいるのですか!! ううん、本格的ですねえ! 私もモデル撮影会とかでは脚立が欲しいと思ったことはありますが、電車等の公共交通機関を使う私には無理ですので。
それにしても、ここの狛犬、面白い形ですね。正面から見たいと思いました。それにしても、金棒で覆われていますが、ううん、屋根が落ちて壊れるのを防ぐためでしょうか。なお、赤い色彩が残っているようですが、これが当初からあったのか、最近、塗られたのが残っているのか、面白い問題ですね。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
この狛犬の独特な形は、何かの資料で見てから
頭に残っていて、ようやく行くことが出来ました。
狛犬だけで飛んで行くのはもったいないので、
他にも用事が出来た時に、まとめてこなすように
しています。
この狛犬の独特な形は、何かの資料で見てから
頭に残っていて、ようやく行くことが出来ました。
狛犬だけで飛んで行くのはもったいないので、
他にも用事が出来た時に、まとめてこなすように
しています。