神田明神・小舟町八雲神社の狛犬
20180516
所在地:千代田区外神田2-16-2 神田明神境内 小舟町八雲神社
撮影日:2015年4月30日
神田明神については、既に記事があります。
その記事を見る
その境内に、小舟町八雲神社があり、その前に今回の狛犬が居ます。

年代:文化6年(1809)
材質:石造
型式:江戸流れ尾型
右側は阿形獅子





左側は吽形獅子





特徴:
・右は口を開き阿形、たてがみに巻き毛あり獅子。
・左は吽形、たてがみに巻き毛あり獅子。
・たてがみが非常に美しく長く流れている。巻き毛も彫りが深くて美しく顔の横にあり。
・耳は伏せ、眉がものすごく、目が目立たないほど。
・牙と歯は目立たないが、ちゃんと主張はしている。
・横長の表情は落ち着いた感じで威厳がある。
・前足は直立。後足は蹲踞。
・脚の爪もしっかり強調され、足や胴体の細かな地肌も表現されている。
・尾は左右に均等に分かれて、横に長く美しく流れ、巻き毛ししつかりと綺麗に表現されている。
前足は直立。後足は蹲踞。
脚の爪もしっかり強調され、足や胴体の細かな地肌も表現されている。


尾は左右に均等に分かれて、横に長く美しく流れ、巻き毛ししつかりと綺麗に表現されている。


年代は、文化6年(1809)
昭和7年に再建

狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2015年4月30日
神田明神については、既に記事があります。
その記事を見る
その境内に、小舟町八雲神社があり、その前に今回の狛犬が居ます。

年代:文化6年(1809)
材質:石造
型式:江戸流れ尾型
右側は阿形獅子





左側は吽形獅子





特徴:
・右は口を開き阿形、たてがみに巻き毛あり獅子。
・左は吽形、たてがみに巻き毛あり獅子。
・たてがみが非常に美しく長く流れている。巻き毛も彫りが深くて美しく顔の横にあり。
・耳は伏せ、眉がものすごく、目が目立たないほど。
・牙と歯は目立たないが、ちゃんと主張はしている。
・横長の表情は落ち着いた感じで威厳がある。
・前足は直立。後足は蹲踞。
・脚の爪もしっかり強調され、足や胴体の細かな地肌も表現されている。
・尾は左右に均等に分かれて、横に長く美しく流れ、巻き毛ししつかりと綺麗に表現されている。
前足は直立。後足は蹲踞。
脚の爪もしっかり強調され、足や胴体の細かな地肌も表現されている。


尾は左右に均等に分かれて、横に長く美しく流れ、巻き毛ししつかりと綺麗に表現されている。


年代は、文化6年(1809)
昭和7年に再建

狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
神田明神は時々、行きますが、大抵は裏参道の階段を登って、社殿の後ろ側より、東側を進んで、社殿の前の獅子岩の所に行くと言う経路を通るので、あれ、そんな末社があるのかと思って、神田明神のホームページを調べてみたところ、社殿の西側にある末社なのですね。
ここは年に何回か行くので(今年は陰祭りが)、その内、この末社に寄ってみたいと思います。
神田明神は時々、行きますが、大抵は裏参道の階段を登って、社殿の後ろ側より、東側を進んで、社殿の前の獅子岩の所に行くと言う経路を通るので、あれ、そんな末社があるのかと思って、神田明神のホームページを調べてみたところ、社殿の西側にある末社なのですね。
ここは年に何回か行くので(今年は陰祭りが)、その内、この末社に寄ってみたいと思います。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
神田明神は大したもので、沢山の末社が
ありますね。
私は、最初はよく把握できなくて、後日
末社だけを確認のため参拝したことが
ありました。
神田明神は大したもので、沢山の末社が
ありますね。
私は、最初はよく把握できなくて、後日
末社だけを確認のため参拝したことが
ありました。