季節の花/ネジバナ
20180625
撮影場所:埼玉県川越市安比奈親水公園
撮影日:2018年6月25日
この間、狭山市からのお知らせに「ネジバナが入間川の河原で咲いています」とあった。
今日は入間川沿いにウォーキングする予定だったので、安比奈親水公園でも咲いているかなと、そちらにウォーキングした。
ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺)。
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である。
探しながら歩いていったが、なかなか見つからない。
ここには無いのかなと思い始めたときに、芝生の斜面が降りきった雑草の中に、見渡せる中でたった三本見つけた。
そのうちの一本が、まあまあ絵になる感じで、撮った。
右巻で、色は薄い。ほとんど白だ。


こんな小さな花でも、虫が蜜を吸ってる。

そこから少し行ったところで、芝生の中に、5m四方で7本と、まだまだ少ないが一本がとても大きい花があった。
三本のうち、手前のは近いから大きく写ってるが、一番左のがとても大きい。


一番大きいのに照準をあてた。
まだ5分咲き程度。
こちらは左巻だ。
期せずして、右巻、左巻、両方揃った。


拡大してみると、開花はまだまだですね。

「季節の花」記事一覧に飛ぶ
撮影日:2018年6月25日
この間、狭山市からのお知らせに「ネジバナが入間川の河原で咲いています」とあった。
今日は入間川沿いにウォーキングする予定だったので、安比奈親水公園でも咲いているかなと、そちらにウォーキングした。
ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺)。
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である。
探しながら歩いていったが、なかなか見つからない。
ここには無いのかなと思い始めたときに、芝生の斜面が降りきった雑草の中に、見渡せる中でたった三本見つけた。
そのうちの一本が、まあまあ絵になる感じで、撮った。
右巻で、色は薄い。ほとんど白だ。


こんな小さな花でも、虫が蜜を吸ってる。

そこから少し行ったところで、芝生の中に、5m四方で7本と、まだまだ少ないが一本がとても大きい花があった。
三本のうち、手前のは近いから大きく写ってるが、一番左のがとても大きい。


一番大きいのに照準をあてた。
まだ5分咲き程度。
こちらは左巻だ。
期せずして、右巻、左巻、両方揃った。


拡大してみると、開花はまだまだですね。

「季節の花」記事一覧に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
ネジバナですか。初めて聞いた名前です。写真を見せていただき、DNAだったかの螺旋構造に似ていると思いました。
ネジバナですか。初めて聞いた名前です。写真を見せていただき、DNAだったかの螺旋構造に似ていると思いました。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
私は、機械屋だったので、こんなネジに似たのが、
自然の植物であるのが、嬉しくなってしまいます。
私は、機械屋だったので、こんなネジに似たのが、
自然の植物であるのが、嬉しくなってしまいます。