熊野本宮大社旧社「大斎原(おおゆのはら)」の狛犬
20190608
所在地:和歌山県田辺市本宮町本宮1石祠前
参拝日:2019年3月19日
大斎原(おおゆのはら)については、既に記事があります。
その記事を見る
今回の狛犬は、旧社殿があった基段に設けられた石祠の前に居ます。

年代:明治24年(1891)
材質:石造
型式:岡崎型
右側が阿形。タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



タテガミは巻き毛から延びて肩と胸にまで延びている。
ほおヒゲは巻き毛、鼻ヒゲとあごヒゲは無い。
大きな耳は波打って後ろに延び、太い眉がカールして横に延びている。
まん丸な目は怒っている。鼻の穴が目立つ。
唇のたわみは大きく、二重に縁どられている。
口を開き、白い歯をむき出している。牙は大きくて鋭い。
口の中が赤く塗られているため迫力がある。
表情は怒っている。


左は吽形、タテガミが巻き毛なので獅子。角は無い、蹲踞している。



タテガミは巻き毛から延びて肩と胸にまで延びている。
ほおヒゲは巻き毛、鼻ヒゲは無いが、あごヒゲは長く延びている。
大きな耳は波打って後ろに延び、太い眉がカールして横に延びている。
まん丸な目は怒っている。鼻の穴が目立つ。
唇のたわみは大きく、二重に縁どられている。
口を閉じ、歯列は見せない。白く太い牙は鋭い。
表情は怒っている。


短い前足を少し前に出し地面を踏みしめている。前足の関節を強調している。
前足、後足の爪を鋭く強調。
前足、後足の走り毛はデザイン的に強調されている。
綿毛と筋肉が強調され、どっしりとしている。


尾は立ち尾で、両脇に大きな巻き毛が三つ。
中央に大きな炎状に波打って立ち上がっている。


この狛犬は、典型的な岡崎型。
大きさがほどほどなので、威圧感は無く、どっしりとして躍動感がある。
狛犬の記事一覧を見る
参拝日:2019年3月19日
大斎原(おおゆのはら)については、既に記事があります。
その記事を見る
今回の狛犬は、旧社殿があった基段に設けられた石祠の前に居ます。

年代:明治24年(1891)
材質:石造
型式:岡崎型
右側が阿形。タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



タテガミは巻き毛から延びて肩と胸にまで延びている。
ほおヒゲは巻き毛、鼻ヒゲとあごヒゲは無い。
大きな耳は波打って後ろに延び、太い眉がカールして横に延びている。
まん丸な目は怒っている。鼻の穴が目立つ。
唇のたわみは大きく、二重に縁どられている。
口を開き、白い歯をむき出している。牙は大きくて鋭い。
口の中が赤く塗られているため迫力がある。
表情は怒っている。


左は吽形、タテガミが巻き毛なので獅子。角は無い、蹲踞している。



タテガミは巻き毛から延びて肩と胸にまで延びている。
ほおヒゲは巻き毛、鼻ヒゲは無いが、あごヒゲは長く延びている。
大きな耳は波打って後ろに延び、太い眉がカールして横に延びている。
まん丸な目は怒っている。鼻の穴が目立つ。
唇のたわみは大きく、二重に縁どられている。
口を閉じ、歯列は見せない。白く太い牙は鋭い。
表情は怒っている。


短い前足を少し前に出し地面を踏みしめている。前足の関節を強調している。
前足、後足の爪を鋭く強調。
前足、後足の走り毛はデザイン的に強調されている。
綿毛と筋肉が強調され、どっしりとしている。


尾は立ち尾で、両脇に大きな巻き毛が三つ。
中央に大きな炎状に波打って立ち上がっている。


この狛犬は、典型的な岡崎型。
大きさがほどほどなので、威圧感は無く、どっしりとして躍動感がある。
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
写真を見させていただいた限りでは、最近のものに似た感じですね。怒っている感じと言うことですが、狛犬って、神様を守るためと言うことから考えると、威圧して、水害から守っているのかなあと思いました。
写真を見させていただいた限りでは、最近のものに似た感じですね。怒っている感じと言うことですが、狛犬って、神様を守るためと言うことから考えると、威圧して、水害から守っているのかなあと思いました。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
これは岡崎型といい、愛知県の岡崎から始まった型
ですが、現在は見事にこの型に決まってしまいましたね。
ここのは年代からそんなことは無いですが、
現在この型を作っているのは、ほとんど中国製
だそうです。
参りますね。
これは岡崎型といい、愛知県の岡崎から始まった型
ですが、現在は見事にこの型に決まってしまいましたね。
ここのは年代からそんなことは無いですが、
現在この型を作っているのは、ほとんど中国製
だそうです。
参りますね。