早稲田水稲荷神社の狛狐
20190729
所在地:東京都新宿区西早稲田三丁目5-43 水稲荷神社拝殿前
撮影日:2019年7月15日
早稲田水稲荷神社については、既に記事があります。
その記事を見る
拝殿の前に、今回の狛狐が居ます。

年代:昭和3年(1928)
材質:石造
型式:他眷属型-狐
右の狛狐は、玉を咥えて、左の狛狐は巻き物を咥えている。
ちなみに、狐が咥えたり、持っている物に、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類あります。
それが現わしているものは、下記のとおりです。
稲穂:五穀豊穣
巻物:知恵
鍵:霊徳を身につけようとする願望の象徴、商売繁盛(蔵の鍵)
玉、宝珠:神さまの霊徳の象徴、米倉
右の狛狐
玉咥えて蹲踞。
シンプルな造形だが、筋肉が強調されていて、勢いを感じる。



玉を咥えている口に牙が鋭い。
表情が厳めしく、猛々しい。


左の狛狐
巻き物を咥えて蹲踞。



巻き物を咥えている口に牙が鋭い。
表情が厳めしく、猛々しい。


尾は、S字形にカーブして、一旦背中に触れてから立ち上がっている。

年代は、昭和3年(1928)奉納のもの。

この狛狐は、筋肉を強調した身体、牙が鋭く、表情が厳めしく、獰猛な感じで威圧している。
この神社の謂れ「藤原秀郷(俵藤太)が平将門(霊)調伏のために勧請した神社」にふさわしいたたずまいである。
狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2019年7月15日
早稲田水稲荷神社については、既に記事があります。
その記事を見る
拝殿の前に、今回の狛狐が居ます。

年代:昭和3年(1928)
材質:石造
型式:他眷属型-狐
右の狛狐は、玉を咥えて、左の狛狐は巻き物を咥えている。
ちなみに、狐が咥えたり、持っている物に、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類あります。
それが現わしているものは、下記のとおりです。
稲穂:五穀豊穣
巻物:知恵
鍵:霊徳を身につけようとする願望の象徴、商売繁盛(蔵の鍵)
玉、宝珠:神さまの霊徳の象徴、米倉
右の狛狐
玉咥えて蹲踞。
シンプルな造形だが、筋肉が強調されていて、勢いを感じる。



玉を咥えている口に牙が鋭い。
表情が厳めしく、猛々しい。


左の狛狐
巻き物を咥えて蹲踞。



巻き物を咥えている口に牙が鋭い。
表情が厳めしく、猛々しい。


尾は、S字形にカーブして、一旦背中に触れてから立ち上がっている。

年代は、昭和3年(1928)奉納のもの。

この狛狐は、筋肉を強調した身体、牙が鋭く、表情が厳めしく、獰猛な感じで威圧している。
この神社の謂れ「藤原秀郷(俵藤太)が平将門(霊)調伏のために勧請した神社」にふさわしいたたずまいである。
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
以前にも書かせていただきましたが、私は稲荷神社は恐いので、水稲荷神社を含めて、滅多に入ることはないです。水稲荷神社の前の通りは1年に何回か通りますが、入りませんし。また、神社の末社等に稲荷神社があっても、そばに寄らないようにしていますし。
それにしても、この稲荷神社の狛狐、まるで、駒狼みたいな感じですね。
以前にも書かせていただきましたが、私は稲荷神社は恐いので、水稲荷神社を含めて、滅多に入ることはないです。水稲荷神社の前の通りは1年に何回か通りますが、入りませんし。また、神社の末社等に稲荷神社があっても、そばに寄らないようにしていますし。
それにしても、この稲荷神社の狛狐、まるで、駒狼みたいな感じですね。
matsumo さん
コメントありがとうございます。
お稲荷さんが怖いのは、困りましたね。
誰でも苦手なものがあって当然ですが。
私は神社二肩入れするあまり、お寺が
どうも苦手になりつつあります(苦笑)
お稲荷さんが怖いのは、困りましたね。
誰でも苦手なものがあって当然ですが。
私は神社二肩入れするあまり、お寺が
どうも苦手になりつつあります(苦笑)