一面六臂青面金剛立像/埼玉県川越市
20200810
所在地:埼玉県川越市中菅間 菅間の渡し道沿い
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、川越工業団地と菅間緑地の間の道を入間川に向かって進み、入間川直前の辺にある。
川越市の資料には「菅間の渡し道沿い」とあるので、この道が入間川に突き当たった辺りに、渡しがあったのだろう。

この道を車で入って行ったが庚申塔を発見できず、手前に車を置いて、分岐している小道を確認していった。
周りを生垣で囲んでいるので、「渡し道」からはまったく見えない状況だった。


塔身は駒形で、木製の屋根で保護されている。


銘文は見当たらず、川越博物館の資料にも「不明」とある。
塔身:駒形
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:髪双髷、頭に蛇、三眼、邪鬼を踏んで立つ。
本手:合掌
他の手:法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。
脇侍:二鶏、邪鬼、三猿
造立年代:不明
日月は浮き彫り瑞雲付き。

青面金剛は、邪鬼を踏んで立つ。


髪は双髷、頭に蛇が巻き付いている。
三眼で、目は吊り上り、歯をむき出して、忿怒の表情。


手は6本あり、本手は合掌。
他の手は、法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。

踏んづけられた邪鬼は、あきらめの表情をしている。
青面金剛の足元、左右に鶏が浮き彫りで刻まれている。


邪鬼の下の岩に刻まれた三猿は、左右の猿は横向き。
右から「見ざる」、「聞かざる」は判明できるが、三番目の猿は風化が激しくわからない。

この庚申塔の特徴は、一面六臂で、持ち物などは最も多いタイプだが、
三眼がはっきりしている。
歯をむき出して忿怒している顔は珍しい。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、川越工業団地と菅間緑地の間の道を入間川に向かって進み、入間川直前の辺にある。
川越市の資料には「菅間の渡し道沿い」とあるので、この道が入間川に突き当たった辺りに、渡しがあったのだろう。

この道を車で入って行ったが庚申塔を発見できず、手前に車を置いて、分岐している小道を確認していった。
周りを生垣で囲んでいるので、「渡し道」からはまったく見えない状況だった。


塔身は駒形で、木製の屋根で保護されている。


銘文は見当たらず、川越博物館の資料にも「不明」とある。
塔身:駒形
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:髪双髷、頭に蛇、三眼、邪鬼を踏んで立つ。
本手:合掌
他の手:法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。
脇侍:二鶏、邪鬼、三猿
造立年代:不明
日月は浮き彫り瑞雲付き。

青面金剛は、邪鬼を踏んで立つ。


髪は双髷、頭に蛇が巻き付いている。
三眼で、目は吊り上り、歯をむき出して、忿怒の表情。


手は6本あり、本手は合掌。
他の手は、法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。

踏んづけられた邪鬼は、あきらめの表情をしている。
青面金剛の足元、左右に鶏が浮き彫りで刻まれている。


邪鬼の下の岩に刻まれた三猿は、左右の猿は横向き。
右から「見ざる」、「聞かざる」は判明できるが、三番目の猿は風化が激しくわからない。

この庚申塔の特徴は、一面六臂で、持ち物などは最も多いタイプだが、
三眼がはっきりしている。
歯をむき出して忿怒している顔は珍しい。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
野ざらしでも、小さな屋根があるだけで、もちは随分、異なるでしょうね。お地蔵さんで、このような形の屋根があるの、時々、見かけていると思います。
それにしても、恐い顔の庚申塔ですね。
野ざらしでも、小さな屋根があるだけで、もちは随分、異なるでしょうね。お地蔵さんで、このような形の屋根があるの、時々、見かけていると思います。
それにしても、恐い顔の庚申塔ですね。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
もともとの、仏教経典に書かれている姿は、不動明王のように、
怖い姿で怖い顔なんですが、民俗的な信仰の為、
如来や観音像のような柔和な顔が多くなってますよね。
もともとの、仏教経典に書かれている姿は、不動明王のように、
怖い姿で怖い顔なんですが、民俗的な信仰の為、
如来や観音像のような柔和な顔が多くなってますよね。