天頂の虹(環天頂アーク)など
20200907
撮影場所:埼玉県狭山市柏原入間川沿い
撮影日時:2020年9月6日 16:30ころ
いま九州では猛烈な台風10号が襲来して大変ですが、関東でもその影響で天気が悪い。
昨日16時ちょっと前に、降っていた雨が止んだので、散歩に出た。
入間川沿いに歩いて、雲を眺めながら歩いていたら天頂に虹があるのを発見した。
「環天頂アーク」、「逆さ虹」と呼ばれている。
文理学園の塔のまわりの空が面白いので撮った。

そのとき虹を発見!


環天頂アーク(かんてんちょうアーク、英語:circumzenithal arc、circumzenith arc、CZA)は大気光学現象の一種であり、太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる現象である。 環天頂弧(かんてんちょうこ)、天頂環(てんちょうかん)、天頂孤(てんちょうこ)などとも呼ばれる。 またその形状が地平線に向かって凸型の虹に見えることから、俗に逆さ虹(さかさにじ)ともいう。
環天頂アークは、大気中の氷の結晶に太陽の光が屈折・反射されて起きる現象です。環天頂アークは寒い季節に発生することが多いとのことで、この時期に見られたのは本当にレアな現象だと思います。
逆さ虹は幸運・幸せの前兆と言われているようです。
何か良いことがあるといいな。
環天頂アークは、私が発見してから10分ほどで消えてしまいました。


北のほう(川越方面)には、下面が平らな「層雲」が長く続いていた。
東北から北西に連続写真で




この4枚の写真から、パノラマ写真を作りました。

安比奈親水公園まで行き、引き返す途中で振り返ると、虹が脚の部分だけ見えていた。


(了)
撮影日時:2020年9月6日 16:30ころ
いま九州では猛烈な台風10号が襲来して大変ですが、関東でもその影響で天気が悪い。
昨日16時ちょっと前に、降っていた雨が止んだので、散歩に出た。
入間川沿いに歩いて、雲を眺めながら歩いていたら天頂に虹があるのを発見した。
「環天頂アーク」、「逆さ虹」と呼ばれている。
文理学園の塔のまわりの空が面白いので撮った。

そのとき虹を発見!


環天頂アーク(かんてんちょうアーク、英語:circumzenithal arc、circumzenith arc、CZA)は大気光学現象の一種であり、太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる現象である。 環天頂弧(かんてんちょうこ)、天頂環(てんちょうかん)、天頂孤(てんちょうこ)などとも呼ばれる。 またその形状が地平線に向かって凸型の虹に見えることから、俗に逆さ虹(さかさにじ)ともいう。
環天頂アークは、大気中の氷の結晶に太陽の光が屈折・反射されて起きる現象です。環天頂アークは寒い季節に発生することが多いとのことで、この時期に見られたのは本当にレアな現象だと思います。
逆さ虹は幸運・幸せの前兆と言われているようです。
何か良いことがあるといいな。
環天頂アークは、私が発見してから10分ほどで消えてしまいました。


北のほう(川越方面)には、下面が平らな「層雲」が長く続いていた。
東北から北西に連続写真で




この4枚の写真から、パノラマ写真を作りました。

安比奈親水公園まで行き、引き返す途中で振り返ると、虹が脚の部分だけ見えていた。


(了)
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
おお、ついていましたね! 私は「天頂に虹」や「逆アーチの虹」と言うのは初めて聞きましたが、珍しいものなのですね。
台風10号は朝鮮に行ったと言うのに、本日(9/7)の都区内は、風が強い上、時々、強雨と言う状態で、昨日はとても出かける気にならなかったひどい天気でしたが、埼玉の方は都区内より天気が良かったようですね。
おお、ついていましたね! 私は「天頂に虹」や「逆アーチの虹」と言うのは初めて聞きましたが、珍しいものなのですね。
台風10号は朝鮮に行ったと言うのに、本日(9/7)の都区内は、風が強い上、時々、強雨と言う状態で、昨日はとても出かける気にならなかったひどい天気でしたが、埼玉の方は都区内より天気が良かったようですね。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
本当に珍しいものを見ることが出来て、嬉しいです。
最近、雲など空に関心があって、散歩の際も
上ばかり見て歩いています(笑)
本当に珍しいものを見ることが出来て、嬉しいです。
最近、雲など空に関心があって、散歩の際も
上ばかり見て歩いています(笑)