一面六臂青面金剛立像/埼玉県川越市
20201102
所在地:埼玉県川越市中老袋公民館入口交差点近く
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、「中老袋公民館入口」交差点近くにある。


塔身は角柱。


銘文は右側面に「安政七庚申年二日吉日 中老袋村中」とあり、左側面には世話人の名前が刻まれている。

塔身:角柱
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:かなり高い三角錐の高髷に蛇が巻き付く、邪鬼を踏んで立つ。
本手:剣とショケラを持つ
他の手:法輪、矢、弓、三叉矛。
脇侍:三猿
造立年代:安政7年(1860)
日月は浮き彫り、瑞雲を唐破風のようにしている。

まず岩窟のように彫り込んで、その中に青面金剛が、邪鬼を踏んで立つ。


髪は、かなり高く立ち上がった一本の炎の髪に蛇が巻き付いている。
耳は分厚く大きい。
まん丸な目を見開き、口を固く結んで、じっと、こちらを見つめている表情。


手は六本で、本手は剣とショケラを持つ。
他の手は、法輪、矢、弓、三叉矛である。通常と弓矢の位置が反対。

ショケラは、風化して分かりにくいが、着物を着て身体を丸めて、髪を掴まれている女性。
合掌しているので、救われた姿。
子供のようにも見える。

踏まれている邪鬼は、腹ばいになってムスッとした表情。

三猿は並んで正面を向いているが、三匹とも片手で右から「言わざる、見ざる、聞かざる」を表現しているのが、変わっている。

この庚申塔は、角柱を岩窟のように彫り込んで、その中に青面金剛を納めている。
その岩窟の上部は、瑞雲が唐破風のように形作っている、凝った意匠。
かなり高く立ち上がった一本の炎状の髪に蛇が巻き付いている青面金剛は剣人型。
三猿も変わっていて、通常は両手で「見ざる、言わざる、聞かざる」を表現しているのに対して、片手で表現しているのが珍しい。
ということで、極めて意匠的に優れた庚申塔である。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、「中老袋公民館入口」交差点近くにある。


塔身は角柱。


銘文は右側面に「安政七庚申年二日吉日 中老袋村中」とあり、左側面には世話人の名前が刻まれている。

塔身:角柱
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:かなり高い三角錐の高髷に蛇が巻き付く、邪鬼を踏んで立つ。
本手:剣とショケラを持つ
他の手:法輪、矢、弓、三叉矛。
脇侍:三猿
造立年代:安政7年(1860)
日月は浮き彫り、瑞雲を唐破風のようにしている。

まず岩窟のように彫り込んで、その中に青面金剛が、邪鬼を踏んで立つ。


髪は、かなり高く立ち上がった一本の炎の髪に蛇が巻き付いている。
耳は分厚く大きい。
まん丸な目を見開き、口を固く結んで、じっと、こちらを見つめている表情。


手は六本で、本手は剣とショケラを持つ。
他の手は、法輪、矢、弓、三叉矛である。通常と弓矢の位置が反対。

ショケラは、風化して分かりにくいが、着物を着て身体を丸めて、髪を掴まれている女性。
合掌しているので、救われた姿。
子供のようにも見える。

踏まれている邪鬼は、腹ばいになってムスッとした表情。

三猿は並んで正面を向いているが、三匹とも片手で右から「言わざる、見ざる、聞かざる」を表現しているのが、変わっている。

この庚申塔は、角柱を岩窟のように彫り込んで、その中に青面金剛を納めている。
その岩窟の上部は、瑞雲が唐破風のように形作っている、凝った意匠。
かなり高く立ち上がった一本の炎状の髪に蛇が巻き付いている青面金剛は剣人型。
三猿も変わっていて、通常は両手で「見ざる、言わざる、聞かざる」を表現しているのに対して、片手で表現しているのが珍しい。
ということで、極めて意匠的に優れた庚申塔である。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
これは額縁みたくなっているのが、経年変化から守っているみたいですね。彫った職人さんもよく考えていると思います。また、猿の手が1本で表しているのが面白いですね。
これは額縁みたくなっているのが、経年変化から守っているみたいですね。彫った職人さんもよく考えていると思います。また、猿の手が1本で表しているのが面白いですね。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
こういう珍しいものを見つけると
嬉しくなります。
こういう珍しいものを見つけると
嬉しくなります。