一面六臂青面金剛立像/埼玉県川越市
20201212
所在地:埼玉県川越市下老袋農民センター前
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、「下老袋農民センター」前広場の道沿いにある。

塔身は駒形。


銘文は台石正面に「下老袋村講中四十七人 宝暦十二年三月二十日」とある。

塔身:駒形
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:沙門頭巾をかぶり、邪鬼を踏んで立つ。
本手:剣とショケラを持つ
他の手:法輪、矢、弓、三叉矛。
脇侍:邪鬼、二鶏、三猿
造立年代:宝暦12年(1762)
日月は浮き彫り、瑞雲を長くたなびかせている。

青面金剛が、邪鬼を踏んで立つ。


頭に沙門頭巾をかぶっている。
眉を吊り上げ、口をヘの字に固く結んで、忿怒の表情。


手は六本で、本手は剣とショケラを持つ。
他の手は、法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。

ショケラは、簡単な形容で分かりにくいが、着物を着た女性のようだ。

踏まれている邪鬼は、ムスッとしてあきらめた表情。
青面金剛の足元左右に鶏がいる。

三猿は、中央が正面を向いて両手で目を覆っているが、左右の猿は中央を向いて片手でそれぞれ「言わざる、、聞かざる」をして、もう片手は13差し伸べている。
右から「言わざる、見ざる、聞かざる」となっている。

この庚申塔は、良い石を使っているとみえ、ほとんど風化や磨滅が無く、きれいである。
青面金剛が沙門頭巾をかぶっているのが珍しい。
三猿が変わっていて、中央の猿は両手で「見ざる」をしているが、左右の猿は中央を向いて横向きで、片手で「言わざる、聞かざる」を表現し、もう片方の手は差し伸べている、というダイナミックなものである。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
撮影日:2020年7月24日
この庚申塔は、「下老袋農民センター」前広場の道沿いにある。

塔身は駒形。


銘文は台石正面に「下老袋村講中四十七人 宝暦十二年三月二十日」とある。

塔身:駒形
主尊:一面六臂青面金剛立像
日月:浮き彫り瑞雲付き
主尊の特徴:沙門頭巾をかぶり、邪鬼を踏んで立つ。
本手:剣とショケラを持つ
他の手:法輪、矢、弓、三叉矛。
脇侍:邪鬼、二鶏、三猿
造立年代:宝暦12年(1762)
日月は浮き彫り、瑞雲を長くたなびかせている。

青面金剛が、邪鬼を踏んで立つ。


頭に沙門頭巾をかぶっている。
眉を吊り上げ、口をヘの字に固く結んで、忿怒の表情。


手は六本で、本手は剣とショケラを持つ。
他の手は、法輪、弓、矢、三叉矛を持つ。

ショケラは、簡単な形容で分かりにくいが、着物を着た女性のようだ。

踏まれている邪鬼は、ムスッとしてあきらめた表情。
青面金剛の足元左右に鶏がいる。

三猿は、中央が正面を向いて両手で目を覆っているが、左右の猿は中央を向いて片手でそれぞれ「言わざる、、聞かざる」をして、もう片手は13差し伸べている。
右から「言わざる、見ざる、聞かざる」となっている。

この庚申塔は、良い石を使っているとみえ、ほとんど風化や磨滅が無く、きれいである。
青面金剛が沙門頭巾をかぶっているのが珍しい。
三猿が変わっていて、中央の猿は両手で「見ざる」をしているが、左右の猿は中央を向いて横向きで、片手で「言わざる、聞かざる」を表現し、もう片方の手は差し伸べている、というダイナミックなものである。
「庚申塔の探訪記事一覧」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
こりゃあ、ものすごく保存状態が良いですね! 250年以上前のものとはとても思えないです。これだけ綺麗だと、後世の修復の可能性もあると思いますが、石の横の部分はそれなりの経年変化が見られますし、修復したようには見えないので、やはり、屋内で保存されていた可能性が高いのではないでしょうか。
こりゃあ、ものすごく保存状態が良いですね! 250年以上前のものとはとても思えないです。これだけ綺麗だと、後世の修復の可能性もあると思いますが、石の横の部分はそれなりの経年変化が見られますし、修復したようには見えないので、やはり、屋内で保存されていた可能性が高いのではないでしょうか。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
川越の周辺には、江戸城石垣に使用される
伊豆石が時として出回ったようで、保存
状態のいい石仏がたまに見られます。
こういう石仏を見つけたときには、とても
嬉しいですね。
川越の周辺には、江戸城石垣に使用される
伊豆石が時として出回ったようで、保存
状態のいい石仏がたまに見られます。
こういう石仏を見つけたときには、とても
嬉しいですね。