角川武蔵野ミュージアム&サクラタウン夜景
20201230
所在地:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
撮影日:2020年12月18日
所属する歴史クラブの「博物館に行こう」グループの企画で参加しました。
JR武蔵野線東所沢駅から徒歩で10分ほどで到着。
角川武蔵野ミュージアムについては、9月にプレオープン記念展で訪れたときの記事があり、そこでサクラタウン全体の説明や、隈研吾氏の設計の素晴らしさなどは説明しています。
その記事を見る
武蔵野坐令和神社の鳥居の蔦は、9月に来たときよりも40cmほど成長していた。

最近寒い日が続いていたので、ミュージアム横の水盤には、氷が残っていた。
それと、9月には無かったが、水盤に夜間のイルミネーション用に球の照明が置かれていた。


しばらく参加者に、周辺を散歩したり、武蔵野坐令和神社に参拝したりしてももらってから、予定の入場時間になったのでミュージアムに入場した。
チケットだが、当日券もインフォメーションセンターで対応しているとのことだが、コロナ対応の為入場制限があり、事前にネットで購入することを推奨されており、この日の参加者は10名だったので、一人で10名まで購入可能なので、私が一括購入して用意をしました。
館内の構成

購入したのは、「スタンダードチケット」で、その対応範囲は、以下のようになっています。
・4Fエディットタウン
・4F荒俣ワンダー秘宝館
・4Fエディット&アートギャラリー
・4F本棚劇場
・5F武蔵野回廊
・5F武蔵野ギャラリー
ということで、館内に入りエレベーターで4階に直行。
館内マップ

エレベーターを降りて、チケットのQRコードでチェックインし、エディットタウンを抜けて、最初に「荒俣ワンダー秘宝館」に向かった。

【荒俣ワンダー秘宝館】
入口では荒俣宏のマスクが迎える。


館内には、荒俣氏が集めた不思議なものが並んでいる。



何点か気に入ったものを紹介しておく。
光を三原色に分解するプリズム

ハッピーフェイススパイダー
ハワイ島に生息すね5mmくらいの小さな蜘蛛。
展示品は拡大して3Dプリントしたもの。

世界の奇虫大集合

オオキバヘビトンボ

人面カメムシ

不思議な形の鉱石もいろいろと。

〇ウサギノネドコ
京都、東京を拠点に「自然の造形美を伝える」活動を行っている。

「放散虫」
放射状に張り巡らした骨格で周囲の海水と餌をキャッチする。

「葉脈」

〇新世界透明標本/富田伊織
埼玉県狭山市生まれ。北里大学水産学部在学中に研究用の透明骨格標本に魅せられ、独自に制作を開始した。

生物の標本とは思われない、美しいフォメム。



【エディットタウン】
テーマのもとに集められた本が並ぶ。
その前で椅子に腰かけて閲覧できる。

大きなテーマ(文脈)は9つあるようだ。


その中に、いろいろなテーマで本がまとめられている。
これは武士の源平争乱に関して集めてある。

これは、古代豪族に関して集めてある。

自分に関心のあるテーマのところで、座り込んで閲覧していられる。
2時間でも3時間でも居られると思った。
【本棚劇場】

スケールには圧倒される。
しかし、閲覧できるのは手が届く範囲。

一定時間ごとに、プロジェクションマッピングのデモンストレーションがある。


【アートギャラリー】
米谷健+ジュリア展



本棚劇場から通じる階段で4階から5階に上がる。
吹き抜けになっている本棚劇場を5階から見下ろす。

【武蔵野ギャラリー】
〇武蔵野を愛した柳田国男と角川源義


柳田国男の「武蔵野」に対する深い関心は、1920年に書かれた「武蔵野の昔」によく表れている。

角川源義邸は、善福寺川を南方に望む荻窪のゆるやかな斜面に建てられていた。
当時の杉並はまだところと゜ころに武蔵野の面影を留めていた。

集合時間になったので、2階の出口に向かう。
出口近くの、ミュージアムショップ。

夕食だが、ミュージアム内のレストランだと10名がまとまってスムーズに入れると思えかったので、角川食堂にて食べることにした。社員食堂なので、メニューはランチのほうが充実している案配だったのだが、初めての人には好評だった。
夕食を終えて、外に出るとすっかり暗くなっており、30分のあいだ自由行動とし、各人が思い思いに夜景を撮影した。














これで、満足して帰途についた。
(了)
歴史クラブ行事一覧に飛ぶ
「お気に入りの場所」に飛ぶ
撮影日:2020年12月18日
所属する歴史クラブの「博物館に行こう」グループの企画で参加しました。
JR武蔵野線東所沢駅から徒歩で10分ほどで到着。
角川武蔵野ミュージアムについては、9月にプレオープン記念展で訪れたときの記事があり、そこでサクラタウン全体の説明や、隈研吾氏の設計の素晴らしさなどは説明しています。
その記事を見る
武蔵野坐令和神社の鳥居の蔦は、9月に来たときよりも40cmほど成長していた。

最近寒い日が続いていたので、ミュージアム横の水盤には、氷が残っていた。
それと、9月には無かったが、水盤に夜間のイルミネーション用に球の照明が置かれていた。


しばらく参加者に、周辺を散歩したり、武蔵野坐令和神社に参拝したりしてももらってから、予定の入場時間になったのでミュージアムに入場した。
チケットだが、当日券もインフォメーションセンターで対応しているとのことだが、コロナ対応の為入場制限があり、事前にネットで購入することを推奨されており、この日の参加者は10名だったので、一人で10名まで購入可能なので、私が一括購入して用意をしました。
館内の構成

購入したのは、「スタンダードチケット」で、その対応範囲は、以下のようになっています。
・4Fエディットタウン
・4F荒俣ワンダー秘宝館
・4Fエディット&アートギャラリー
・4F本棚劇場
・5F武蔵野回廊
・5F武蔵野ギャラリー
ということで、館内に入りエレベーターで4階に直行。
館内マップ

エレベーターを降りて、チケットのQRコードでチェックインし、エディットタウンを抜けて、最初に「荒俣ワンダー秘宝館」に向かった。

【荒俣ワンダー秘宝館】
入口では荒俣宏のマスクが迎える。


館内には、荒俣氏が集めた不思議なものが並んでいる。



何点か気に入ったものを紹介しておく。
光を三原色に分解するプリズム

ハッピーフェイススパイダー
ハワイ島に生息すね5mmくらいの小さな蜘蛛。
展示品は拡大して3Dプリントしたもの。

世界の奇虫大集合

オオキバヘビトンボ

人面カメムシ

不思議な形の鉱石もいろいろと。

〇ウサギノネドコ
京都、東京を拠点に「自然の造形美を伝える」活動を行っている。

「放散虫」
放射状に張り巡らした骨格で周囲の海水と餌をキャッチする。

「葉脈」

〇新世界透明標本/富田伊織
埼玉県狭山市生まれ。北里大学水産学部在学中に研究用の透明骨格標本に魅せられ、独自に制作を開始した。

生物の標本とは思われない、美しいフォメム。



【エディットタウン】
テーマのもとに集められた本が並ぶ。
その前で椅子に腰かけて閲覧できる。

大きなテーマ(文脈)は9つあるようだ。


その中に、いろいろなテーマで本がまとめられている。
これは武士の源平争乱に関して集めてある。

これは、古代豪族に関して集めてある。

自分に関心のあるテーマのところで、座り込んで閲覧していられる。
2時間でも3時間でも居られると思った。
【本棚劇場】

スケールには圧倒される。
しかし、閲覧できるのは手が届く範囲。

一定時間ごとに、プロジェクションマッピングのデモンストレーションがある。


【アートギャラリー】
米谷健+ジュリア展



本棚劇場から通じる階段で4階から5階に上がる。
吹き抜けになっている本棚劇場を5階から見下ろす。

【武蔵野ギャラリー】
〇武蔵野を愛した柳田国男と角川源義


柳田国男の「武蔵野」に対する深い関心は、1920年に書かれた「武蔵野の昔」によく表れている。

角川源義邸は、善福寺川を南方に望む荻窪のゆるやかな斜面に建てられていた。
当時の杉並はまだところと゜ころに武蔵野の面影を留めていた。

集合時間になったので、2階の出口に向かう。
出口近くの、ミュージアムショップ。

夕食だが、ミュージアム内のレストランだと10名がまとまってスムーズに入れると思えかったので、角川食堂にて食べることにした。社員食堂なので、メニューはランチのほうが充実している案配だったのだが、初めての人には好評だった。
夕食を終えて、外に出るとすっかり暗くなっており、30分のあいだ自由行動とし、各人が思い思いに夜景を撮影した。














これで、満足して帰途についた。
(了)
歴史クラブ行事一覧に飛ぶ
「お気に入りの場所」に飛ぶ
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
博物館と言うより、文字通り「秘宝館」と言う感じの所ですね。
ううん、図書館の部分、私の家もこの1/10の大きさの部屋があったら、本棚に持っている本の全てを並べられるのですが。
博物館と言うより、文字通り「秘宝館」と言う感じの所ですね。
ううん、図書館の部分、私の家もこの1/10の大きさの部屋があったら、本棚に持っている本の全てを並べられるのですが。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
ほんとうに、私も本の置き場所の確保に
苦心しております。
デジタル化の世の中になったと、人は
云いますが、本は捨てられません。
ほんとうに、私も本の置き場所の確保に
苦心しております。
デジタル化の世の中になったと、人は
云いますが、本は捨てられません。