讃岐国・金刀比羅宮の狛犬⑪
20210222
所在地:香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1金刀比羅宮三穂津姫社前
撮影日:2020年3月23日
「青春18キップの旅2020春」にて金刀比羅宮に参拝したときに撮影した狛犬です。
金刀比羅宮については、既に記事があります。
その記事を見る
金刀比羅宮では、私は12組の狛犬を確認しましたが、今回の狛犬が11番目となります。
本宮から続く南渡殿の南端に三穂津姫社があり、その前に今回の狛犬が居ます。

年代:昭和48年(1973)
材質:青銅製
型式:威嚇型
右側が阿形。タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



角は無い。
タテガミは短めで先端がクルッと巻いている。
耳は伏せ、目をカッと見開き、鼻は高い。
上まぶたや上唇がグワッとたわんで、太く一本の眉が吊り上がる。
ほおヒゲ、あごヒゲは太い毛がたわんで流れ、先端がクルッと巻いている。
口を開き、鋭い牙で威嚇している。
表情は、恐ってこちらを睨みつけている。


左は吽形、タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



角は無い。
タテガミは短めで先端がクルッと巻いている。
耳を立て、目をカッと見開き、鼻は高い。
上まぶたや上唇がグワッとたわんで、太く一本の眉が吊り上がる。
ほおヒゲ、あごヒゲは太い毛がたわんで流れ、先端がクルッと巻いている。
口を閉じ、鋭い牙を見せている。
表情は、怒った顔でジッとこちらを見ている。


真っ直ぐな力強い前足、後足は蹲踞だが勢いが感じられる。
グッと厚い胸を張り、筋骨が強調された力強い身体。
足の指が強調されているが、爪は目立たない。
走り毛は立派で豊か。


年代は昭和48年(1973)。

威嚇型は、官国弊社型、護国型とも呼ばれ、昭和10年代からの国威発揚を狙って作られたものです。
神殿型を模して、さらに堂々とした姿で作られました。
だからとても立派に見えます。
狛犬の記事一覧を見る
撮影日:2020年3月23日
「青春18キップの旅2020春」にて金刀比羅宮に参拝したときに撮影した狛犬です。
金刀比羅宮については、既に記事があります。
その記事を見る
金刀比羅宮では、私は12組の狛犬を確認しましたが、今回の狛犬が11番目となります。
本宮から続く南渡殿の南端に三穂津姫社があり、その前に今回の狛犬が居ます。

年代:昭和48年(1973)
材質:青銅製
型式:威嚇型
右側が阿形。タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



角は無い。
タテガミは短めで先端がクルッと巻いている。
耳は伏せ、目をカッと見開き、鼻は高い。
上まぶたや上唇がグワッとたわんで、太く一本の眉が吊り上がる。
ほおヒゲ、あごヒゲは太い毛がたわんで流れ、先端がクルッと巻いている。
口を開き、鋭い牙で威嚇している。
表情は、恐ってこちらを睨みつけている。


左は吽形、タテガミが巻き毛なので獅子。蹲踞している。



角は無い。
タテガミは短めで先端がクルッと巻いている。
耳を立て、目をカッと見開き、鼻は高い。
上まぶたや上唇がグワッとたわんで、太く一本の眉が吊り上がる。
ほおヒゲ、あごヒゲは太い毛がたわんで流れ、先端がクルッと巻いている。
口を閉じ、鋭い牙を見せている。
表情は、怒った顔でジッとこちらを見ている。


真っ直ぐな力強い前足、後足は蹲踞だが勢いが感じられる。
グッと厚い胸を張り、筋骨が強調された力強い身体。
足の指が強調されているが、爪は目立たない。
走り毛は立派で豊か。


年代は昭和48年(1973)。

威嚇型は、官国弊社型、護国型とも呼ばれ、昭和10年代からの国威発揚を狙って作られたものです。
神殿型を模して、さらに堂々とした姿で作られました。
だからとても立派に見えます。
狛犬の記事一覧を見る
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
この駒犬は青銅製のこともあるでしょうが、スッキリした感じに見えますね。しかしながら、汚れと言うか、経年変化っぽいのが見られるのが残念です。割と新しいものなのですから、文化的価値はな無いと思いますので、掃除とか磨くとかすれば良いのにと思います。
この駒犬は青銅製のこともあるでしょうが、スッキリした感じに見えますね。しかしながら、汚れと言うか、経年変化っぽいのが見られるのが残念です。割と新しいものなのですから、文化的価値はな無いと思いますので、掃除とか磨くとかすれば良いのにと思います。
matsumoさん
コメントありがとうございます。
天下の金毘羅さんですから、ちゃんと
大事にしてくれていると思います。
海風が厳しいのかもしれませんね。
天下の金毘羅さんですから、ちゃんと
大事にしてくれていると思います。
海風が厳しいのかもしれませんね。