やちむんの里/沖縄
20101011
昔からガラス製品が大好きなので、沖縄ではぜひ琉球ガラスの第一人者「稲嶺盛吉」さんの工房を訪ねようと思っていた。
やちむんの里に入ってすぐ稲嶺さんの工房がある。
「宙吹きガラス工房虹」という名前。
入り口のかわいいシーサー

工房の中は若い人がたくさん一心不乱に作業していて、その様子の写真を撮りたかったが、
その迫力にシャッターを押せず。

ギャラリーには沢山の作品が並んでいて、どれも見事な作品ばかり。


ぜひ稲嶺さんの作品を求めて帰ろうと思っていたが、ギャラリーに並んでいるのは何十万以上の値がついたものばかり。
幸い滞在したホテルにも何点か置いてあり、このグラスは手が届く値段だったので求めることができた(嬉)
底の辺に土が付いているのが、最近の稲嶺さんの作風。

「やちむん」というのは焼き物のこと。陶器の工房がたくさんあり、ここが気に入った。
壷屋焼で、島袋常秀さんの「常秀工房」。とてもいいコーヒーカップがあった。いまも愛用している。

2007年10月20日撮影
やちむんの里に入ってすぐ稲嶺さんの工房がある。
「宙吹きガラス工房虹」という名前。
入り口のかわいいシーサー

工房の中は若い人がたくさん一心不乱に作業していて、その様子の写真を撮りたかったが、
その迫力にシャッターを押せず。

ギャラリーには沢山の作品が並んでいて、どれも見事な作品ばかり。


ぜひ稲嶺さんの作品を求めて帰ろうと思っていたが、ギャラリーに並んでいるのは何十万以上の値がついたものばかり。
幸い滞在したホテルにも何点か置いてあり、このグラスは手が届く値段だったので求めることができた(嬉)
底の辺に土が付いているのが、最近の稲嶺さんの作風。

「やちむん」というのは焼き物のこと。陶器の工房がたくさんあり、ここが気に入った。
壷屋焼で、島袋常秀さんの「常秀工房」。とてもいいコーヒーカップがあった。いまも愛用している。

2007年10月20日撮影
スポンサーサイト
trackback
コメント