アオバズク/廣瀬神社(埼玉県狭山市)
20120723
この廣瀬神社は、850年の「文徳天皇実録」に名前が出てき、927年編纂の「延喜式神名帳」にも記されている古式ゆかしいお宮です。
(3月に撮影した社殿)

そして去年、市の歴史講座の史跡めぐりでアオバズクのことを知りました。
それで、アオバズクの営巣と子育ての写真を撮りたいと思っていましたが、今年はタイミングを逸してしまいました。
昨日、他の件で歴史講座で友人となったYさんと話していて、たまたまアオバズクの話になったら、Yさんはこの神社で毎朝ラジオ体操をしているので、アオバズクを観察しているとのことでした。
Yさんが教えてくれた、今年の観察記録です。
・5/18頃・・・・・「アオバズク」を初めて確認した人がいたとか?
・5/27頃・・・・・大勢の人が「アオバズク」の姿を確認(雄1羽)
※昨年、一昨年と記録では5/27頃目撃される
・6/6頃・・・・・・居場所を木の西側から北側に変更
・6/28頃・・・・・雌も巣の外に出てくる(雄と雌が近くに寄り添う)
・7/11頃・・・・・「アオバズク」の子が1羽巣立つ
・7/13頃・・・・・「アオバズク」の子が2羽巣立つ
※この頃、カメラマンが大勢(7~8人)来られる
・7/17頃・・・・・「アオバズク」の親2羽と子3羽が出そろう・・・親子5羽(例年と同じ)
※この後、木の枝の少し高い位置に移動
木の葉の奥に陣取り、良い姿が撮れずカメラマン苦労
・7/20頃からカメラマンも1~2名程度になる
※なかなか良いアングルでの「アオバズク」の写真が撮れず・・・。
※昨年までは、南側の枝にとまり下から見通しのよいところで5羽揃った写真も撮れていた。
例年ですと8/上旬頃から広瀬神社境内の木々へ移り始め移動の練習?を始める。
8/中旬頃から「あおばずく」の姿は見つけられなくなり東南アジア方面へ?旅立っていく様子です。
ということで、遅まきながらも今朝飛んでいきました。
家を5:30に出るとき、雨が上がったばかりの感じだったので不安でしたが、とにかく行きました。
神社の入り口のケヤキの樹にアオバズクが居ます。

双眼鏡で探すも、慣れぬこと故皆目わからず。
Yさんが来てくれて、やっと発見(嬉)
4羽いるのがわかりますでしょうか。

ズームします。

親子で5羽なんですが、一羽がどこか離れた場所に居るのか、エサでも取に行っているのか。
もう雛も大きくなっていて、どれが親なのか、子なのかわかりませんね。
それでも、会えたことに感激です。
Yさんの話では、最近はもっと見えにくい場所に居るのだが、今朝は見やすい場所に居るとの事。
出遅れた私を可哀想に思って、姿を見せてくれたのか・・・・・・
幹に穴がありますが、ここで雌が卵を孵し、子育てをするのだそうです。

Yさんの話では、雛が小さいとき羽ばたきをしたりすると可愛いとか。
来年の楽しみです。
廣瀬神社のパンフレットに載ってるアオバズクの写真。

6時半からラジオ体操が始まりました。
境内が広いので、思い思いの場所でしています。この辺の家族が何十人と集まってきて、一緒に体操しています。なんと7月から12月まで行っているそうです。素晴らしいことですよね。
私も一緒にしました。
実に気持ちいいものです。
この大欅が樹齢1000年です。もう一本900年のがあり、その二本は県の指定天然記念物になっています。

追記:
アオバズクについては、後日とてもかわいい写真を撮ることが出来ました(嬉)
その記事に飛ぶ
http://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-999.html
(3月に撮影した社殿)

そして去年、市の歴史講座の史跡めぐりでアオバズクのことを知りました。
それで、アオバズクの営巣と子育ての写真を撮りたいと思っていましたが、今年はタイミングを逸してしまいました。
昨日、他の件で歴史講座で友人となったYさんと話していて、たまたまアオバズクの話になったら、Yさんはこの神社で毎朝ラジオ体操をしているので、アオバズクを観察しているとのことでした。
Yさんが教えてくれた、今年の観察記録です。
・5/18頃・・・・・「アオバズク」を初めて確認した人がいたとか?
・5/27頃・・・・・大勢の人が「アオバズク」の姿を確認(雄1羽)
※昨年、一昨年と記録では5/27頃目撃される
・6/6頃・・・・・・居場所を木の西側から北側に変更
・6/28頃・・・・・雌も巣の外に出てくる(雄と雌が近くに寄り添う)
・7/11頃・・・・・「アオバズク」の子が1羽巣立つ
・7/13頃・・・・・「アオバズク」の子が2羽巣立つ
※この頃、カメラマンが大勢(7~8人)来られる
・7/17頃・・・・・「アオバズク」の親2羽と子3羽が出そろう・・・親子5羽(例年と同じ)
※この後、木の枝の少し高い位置に移動
木の葉の奥に陣取り、良い姿が撮れずカメラマン苦労
・7/20頃からカメラマンも1~2名程度になる
※なかなか良いアングルでの「アオバズク」の写真が撮れず・・・。
※昨年までは、南側の枝にとまり下から見通しのよいところで5羽揃った写真も撮れていた。
例年ですと8/上旬頃から広瀬神社境内の木々へ移り始め移動の練習?を始める。
8/中旬頃から「あおばずく」の姿は見つけられなくなり東南アジア方面へ?旅立っていく様子です。
ということで、遅まきながらも今朝飛んでいきました。
家を5:30に出るとき、雨が上がったばかりの感じだったので不安でしたが、とにかく行きました。
神社の入り口のケヤキの樹にアオバズクが居ます。

双眼鏡で探すも、慣れぬこと故皆目わからず。
Yさんが来てくれて、やっと発見(嬉)
4羽いるのがわかりますでしょうか。

ズームします。

親子で5羽なんですが、一羽がどこか離れた場所に居るのか、エサでも取に行っているのか。
もう雛も大きくなっていて、どれが親なのか、子なのかわかりませんね。
それでも、会えたことに感激です。
Yさんの話では、最近はもっと見えにくい場所に居るのだが、今朝は見やすい場所に居るとの事。
出遅れた私を可哀想に思って、姿を見せてくれたのか・・・・・・
幹に穴がありますが、ここで雌が卵を孵し、子育てをするのだそうです。

Yさんの話では、雛が小さいとき羽ばたきをしたりすると可愛いとか。
来年の楽しみです。
廣瀬神社のパンフレットに載ってるアオバズクの写真。

6時半からラジオ体操が始まりました。
境内が広いので、思い思いの場所でしています。この辺の家族が何十人と集まってきて、一緒に体操しています。なんと7月から12月まで行っているそうです。素晴らしいことですよね。
私も一緒にしました。
実に気持ちいいものです。
この大欅が樹齢1000年です。もう一本900年のがあり、その二本は県の指定天然記念物になっています。

追記:
アオバズクについては、後日とてもかわいい写真を撮ることが出来ました(嬉)
その記事に飛ぶ
http://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-999.html
スポンサーサイト
trackback
コメント
No title
四季歩さん、こんにちは
アオバズクですか、ううん、コノハズクは聞いたことがありますが、アオナズクは初めて聞いた鳥の名前です。調べてみると、両方共、フクロウ科のようですね。
家の前の公園では、しばらく前まではツバメの鳴き声がしていました。また、今週よりラジオ体操が始まりました。
アオバズクですか、ううん、コノハズクは聞いたことがありますが、アオナズクは初めて聞いた鳥の名前です。調べてみると、両方共、フクロウ科のようですね。
家の前の公園では、しばらく前まではツバメの鳴き声がしていました。また、今週よりラジオ体操が始まりました。
わかりました^^
おはようございます。
昨年廣瀬神社を訪れたときに、何人かのカメラマンが待機していましたが、これだったのですね。
納得、納得です。
昨年廣瀬神社を訪れたときに、何人かのカメラマンが待機していましたが、これだったのですね。
納得、納得です。
コメントありがとうございました
matsumoさん
可愛いですよね。
そういえば、ツバメが少なくなって、調査が始まったとか。
我が家のまわりでは見かけなくなりました。
昔は玄関先に巣を作って、出入りが大変だったのに。
朝の体操は気持ちがいいです。
薄荷脳70 さん
昨年、広瀬神社に来られましたか。
とてもかわいいです。
可愛いですよね。
そういえば、ツバメが少なくなって、調査が始まったとか。
我が家のまわりでは見かけなくなりました。
昔は玄関先に巣を作って、出入りが大変だったのに。
朝の体操は気持ちがいいです。
薄荷脳70 さん
昨年、広瀬神社に来られましたか。
とてもかわいいです。